| 1 |
|
160 |
チュートリアル用テキスト
01234567890123456789012345678
01234567890123456789012345678 |
| 2 |
|
160 |
さあ 目の前に『今日の昼飯』が現れました
レックスがエネミーと戦うには武器を使わなくてはなりません
武器を構えることを[System:Color name=tutorial ]抜刀[/System:Color]といいます |
| 3 |
|
160 |
抜刀は エネミーに[System:Color name=tutorial ]ターゲット[/System:Color]が表示されている時に
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=A ]ボタン[/System:Color]を押すだけでOKです
ターゲットを表示するには[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=R ]ボタン[/System:Color]を押してください |
| 4 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ターゲット[/System:Color]とは
エネミーの頭の上に表示されたピンクのマークのことです |
| 5 |
|
160 |
ちなみに武器をしまうことを[System:Color name=tutorial ]納刀[/System:Color]といいます
[System:Color name=tutorial ]納刀[/System:Color]したい場合は[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=R ]ボタン[/System:Color]を押しながら
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=B ]ボタン[/System:Color]を押してください |
| 6 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]抜刀[/System:Color]した後に [System:Color name=tutorial ]ターゲット[/System:Color]が表示されたエネミーに近づくと
自動的に攻撃を仕掛けます
これを[System:Color name=tutorial ]オートアタック[/System:Color]といいます |
| 7 |
|
160 |
さっそく[System:Color name=tutorial ]抜刀[/System:Color]して『今日の昼飯』を仕留めてみましょう |
| 8 |
|
160 |
オートアタックは[System:Color name=tutorial ]3連撃で1セット[/System:Color]になっています
1撃目よりも[System:Color name=tutorial ]2撃目[/System:Color] 2撃目よりも[System:Color name=tutorial ]3撃目[/System:Color]のほうが[System:Color name=tutorial ]強力[/System:Color]です |
| 9 |
|
160 |
またオートアタックには[System:Color name=tutorial ]適正距離[/System:Color]が設定されています
適正距離で戦えば エネミーへのダメージも高くなります |
| 10 |
|
160 |
画面[System:Color name=tutorial ]右下[/System:Color]のアイコンが点灯しました
このアイコンは[System:Color name=tutorial ]アーツアイコン[/System:Color]といいます
[System:Color name=tutorial ]アーツアイコン[/System:Color]が点灯したのは[System:Color name=tutorial ]アーツ[/System:Color]が撃てる合図です |
| 11 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]アーツ[/System:Color]とはオートアタックとは異なる[System:Color name=tutorial ]特殊な技[/System:Color]で
アイコンの位置に[System:Color name=tutorial ]対応したボタンを押すだけ[/System:Color]で
撃つことができます |
| 12 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]アーツは[/System:Color]一度撃ってしまうと [System:Color name=tutorial ]アーツアイコン[/System:Color]を囲っている
[System:Color name=tutorial ]リキャストゲージ[/System:Color]が満タンになるまで
撃つことができなくなってしまいます |
| 13 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]リキャストゲージ[/System:Color]はエネミーに
オートアタックを与えることによって
どんどんたまっていきます |
| 14 |
|
160 |
試しに[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=X ]ボタン[/System:Color]を押して
[System:Color name=tutorial ]アーツ[/System:Color]:[System:Color name=tutorial ]アンカーショット[/System:Color]を撃ってみましょう |
| 15 |
|
160 |
今 エネミーから緑色の物体がドロップしました
これは[System:Color name=tutorial ]回復ポット[/System:Color]というアイテムです |
| 16 |
|
160 |
レックスを操作して[System:Color name=tutorial ]回復ポット[/System:Color]を拾うと
[System:Color name=tutorial ]HPを回復させる[/System:Color]ことができます |
| 17 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]アーツ[/System:Color]には[System:Color name=tutorial ]アンカーショット[/System:Color]のように
確実にエネミーから [System:Color name=tutorial ]回復ポット[/System:Color]をドロップさせる能力が
付いているものがあります |
| 18 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]アーツ[/System:Color]を連発して 最大火力でエネミーを倒すか
HPが減ってきた時のために[System:Color name=tutorial ]アーツ[/System:Color]を温存しておくか
状況を考えながら [System:Color name=tutorial ]アーツ[/System:Color]を撃つことも大切な戦術になります |
| 19 |
|
160 |
今 エネミーの周りに
オーラのようなエフェクトが発生しました
これはエネミーが[System:Color name=tutorial ]怒り状態[/System:Color]になったことを表します |
| 20 |
|
160 |
一部のエネミーは
[System:Color name=tutorial ]HPが一定の値を下回る[/System:Color]と怒り状態になります |
| 21 |
|
160 |
怒り状態になったエネミーは能力値が上がり
通常の状態よりも強くなるので注意が必要になります |
| 22 |
|
160 |
いよいよレックスが
天の聖杯のドライバーとして生まれ変わりました |
| 23 |
|
160 |
今 ゲージがたまったのが[System:Color name=tutorial ]必殺技[/System:Color]アイコンです |
| 24 |
|
160 |
お待たせしました
[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボ[/System:Color]の説明です |
| 25 |
|
160 |
【ボタンチャレンジ】
|
| 26 |
|
160 |
今 ホムラが[System:Color name=tutorial ]命中率UP[/System:Color]の[System:Color name=tutorial ]特殊効果[/System:Color]をかけてくれました
このホムラのバトル中のサポートを[System:Color name=tutorial ]ブレイドアーツ[/System:Color]といいます |
| 27 |
|
160 |
【必殺技①】 |
| 28 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]火属性[/System:Color]の必殺技から[System:Color name=tutorial ]水属性[/System:Color]の必殺技につながる
ブレイドコンボを試してみましょう
まずは ホムラの[System:Color name=tutorial ]レベル1[/System:Color]の必殺技を撃ってみてください |
| 29 |
|
160 |
【ブレイドとのキズナ】 |
| 30 |
|
160 |
【属性コンボ②】
|
| 31 |
|
160 |
そろそろ仲間のドライバーとの戦いにも慣れてきたと思います
ここでパーティ全体でエネミーに大ダメージを与えられる
[System:Color name=tutorial ]チェインアタック[/System:Color]の説明をしたいと思います |
| 32 |
|
160 |
ついにホムラが本当の力を解放しました
ここではホムラ覚醒時の操作方法を説明します |
| 33 |
|
160 |
手強そうなエネミーがたくさん出てきましたね
ここでは複数のエネミーと戦う際の
ちょっとしたテクニックを教えてあげます |
| 34 |
|
160 |
ヴァンダムからアンカーの使い方をレクチャーされましたね
これでレックスの[System:Color name=tutorial ]アンカーショット[/System:Color]に[System:Color name=tutorial ]ダウン[/System:Color]の効果が付きました |
| 35 |
|
160 |
レックスだけが使える[System:Color name=tutorial ]三人技[/System:Color]の説明をいたします |
| 36 |
|
160 |
【エネミーの怒り状態】 |
| 37 |
|
160 |
【抜刀/納刀/おびき寄せ】
|
| 38 |
|
160 |
【回復ポット】
|
| 39 |
|
160 |
【戦闘不能】
|
| 40 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ブレイク[/System:Color]が決まったようですね |
| 41 |
|
160 |
【ロール】
|
| 42 |
|
160 |
ついに[System:Color name=tutorial ]レベル4の必殺技[/System:Color]の説明をする時がやってきました |
| 43 |
|
160 |
【ボタンチャレンジ】 |
| 44 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボ[/System:Color]は[System:Color name=tutorial ]1レベル上の必殺技[/System:Color]をつなげることが出来ます
次にニアの[System:Color name=tutorial ]必殺技ゲージ[/System:Color]を[System:Color name=tutorial ]レベル2[/System:Color]までサービスするので
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=ZL ]ボタン[/System:Color]を押してニアの必殺技を撃ってみてください |
| 45 |
|
160 |
【ブレイドアーツ】 |
| 46 |
|
160 |
すでにご存じだとは思いますが
あらためて[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボ[/System:Color]の説明をさせていただきます |
| 47 |
|
160 |
バトルメンバーが3人になったところで
あらためて[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボ[/System:Color]による[System:Color name=tutorial ]封印効果[/System:Color]の説明をいたします |
| 48 |
|
160 |
ニアの手助けをする前に
少しだけ仲間のドライバーがいる場合の戦い方を説明します |
| 49 |
|
160 |
【ブレイドチェンジ】 |
| 50 |
|
160 |
【特殊ブレイドチェンジ・ヒカリ】
|
| 51 |
|
160 |
ここで耳寄りな情報をひとつ
まずは通常画面の説明をしたいと思います |
| 52 |
|
160 |
まずは通常画面の説明をしたいと思います |
| 53 |
|
160 |
今 矢印が示しているのは[System:Color name=tutorial ]コンパス[/System:Color]といいます |
| 54 |
|
160 |
コンパスの中にはマークが描かれていて
レックスが次にどこに行けばいいのかを示しています |
| 55 |
|
160 |
マークの上には[System:Color name=tutorial ]数字[/System:Color]が書かれていますが
これは[System:Color name=tutorial ]目的地までの距離[/System:Color]を表しています |
| 56 |
|
160 |
また目的地がレックスのいる場所よりも
上にある場合はマークの[System:Color name=tutorial ]上[/System:Color]に小さな矢印が表示され |
| 57 |
|
160 |
レックスのいる場所よりも
下にある場合はマークの[System:Color name=tutorial ]下[/System:Color]に小さな矢印が表示されます |
| 58 |
|
160 |
次に矢印が示しているのが[System:Color name=tutorial ]環境情報[/System:Color]といいます |
| 59 |
|
160 |
環境情報を見ることで今いる場所
[System:Color name=tutorial ]天候[/System:Color] [System:Color name=tutorial ]時間[/System:Color]を把握することができます |
| 60 |
|
160 |
環境は冒険の進み方に合わせて刻々と変化します |
| 61 |
|
160 |
環境が変化することによって
レックスの命がすぐさま危なくなるということはありませんが |
| 62 |
|
160 |
エネミーの生息パターンや街の人の生活パターンが変化するので
注意深く見守る必要があります |
| 63 |
|
160 |
次は[System:Color name=tutorial ]ミニマップ[/System:Color]
これはレックスの周りの情報を
いち早く確認するための仕組みです |
| 64 |
|
160 |
中央の黄色いマークが今いる場所と向いている方向です |
| 65 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=L3 ][/System:Color]を押し込めば 画面いっぱいにマップを出したり
ミニマップを消すこともできます |
| 66 |
|
160 |
冒険に自信がある人は
ミニマップを表示せずにプレイしてみても良いかもしれません |
| 67 |
|
160 |
最後は[System:Color name=tutorial ]現在の目的[/System:Color]
これは今レックスが何をすればいいのかを説明しています |
| 68 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=ZR ][/System:Color]で表示を切り替えられるので
必要に応じて確認してみてください |
| 69 |
|
160 |
それでは今お伝えした情報を頼りに
[System:Color name=tutorial ]中央交易所[/System:Color]にいる[System:Color name=tutorial ]メロロ[/System:Color]のもとを訪れてみましょう |
| 70 |
|
160 |
さて いよいよ冒険の始まりです
新しいシステムが使えるようになった時は
タイミングごとにシステムの説明をいたします |
| 71 |
|
160 |
この後 画面の真ん中に[System:Color name=tutorial ]ゴルトムント帰還の港[/System:Color]と表示されます
これは[System:Color name=tutorial ]ランドマーク[/System:Color]を発見したことを表しています |
| 72 |
|
160 |
エリアにはランドマークの他にも
[System:Color name=tutorial ]秘境[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]ロケーション[/System:Color]があります |
| 73 |
|
160 |
発見したランドマークへは[System:Color name=tutorial ]スキップトラベル[/System:Color]でいつでも戻れます |
| 74 |
|
160 |
スキップトラベルは一度行ったことがある場所なら
[System:Color name=tutorial ]メインメニューからいつでも瞬時に移動できる[/System:Color]という
とても便利な機能です |
| 75 |
|
160 |
それともうひとつ
ランドマークと秘境にはスキップトラベル以外の役目があります |
| 76 |
|
160 |
残念ながらバトルで負けてしまった時にも
最後に通ったランドマークへと戻されることになります |
| 77 |
|
160 |
アルストにはたくさんのランドマークがありますので
色んなところへ足を運んでみましょう |
| 78 |
|
160 |
ここでは[System:Color name=tutorial ]サルベージ[/System:Color]を紹介します
今 レックスの前方に見えるのは
[System:Color name=tutorial ]サルベージポイント[/System:Color]といいます |
| 79 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]シリンダ[/System:Color]を持っている時に
サルベージポイントに行くことで
サルベージをすることができます |
| 80 |
|
160 |
サルベージをすると[System:Color name=tutorial ]ボタンチャレンジ[/System:Color]が始まります |
| 81 |
|
160 |
ボタンチャレンジに成功すると
良いお宝を手に入れやすくなりますので
上手くタイミングを見てボタンを押しましょう |
| 82 |
|
160 |
凶悪なエネミーを釣り上げてしまうことがありますので
ご注意ください |
| 83 |
|
160 |
サルベージポイントはアルストのいたる所に存在します
サルベージポイントごとに獲得できるお宝も違うので
新しいポイントを見つけたら ぜひサルベージを試してください |
| 84 |
|
160 |
それと シリンダはアルストの各地にある
[System:Color name=tutorial ]サルベージショップ[/System:Color]で買うことができます |
| 85 |
|
160 |
高価なシリンダほど良いお宝を入手しやすいですが
最初のうちは安いシリンダでも十分でしょう |
| 86 |
|
160 |
それではイルイルからもらったシリンダを使って
早速サルベージにトライしてみましょう |
| 87 |
|
160 |
ひとつ大切なことをお伝えし忘れていました
[System:Color name=tutorial ]カメラ[/System:Color]の扱い方です |
| 88 |
|
160 |
カメラには[System:Color name=tutorial ]マニュアルカメラ[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]オートカメラ[/System:Color]の
2種類があります |
| 89 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=R3 ]を上下左右に操作[/System:Color]することによって
カメラを見たい方向に変えることができます
これが[System:Color name=tutorial ]マニュアルカメラ[/System:Color]といいます |
| 90 |
|
160 |
マニュアルカメラを操作中に[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=R3 ]を押し込む[/System:Color]と
カメラはレックスの背後に回り込み そのままレックスの後を
追いかけます |
| 91 |
|
160 |
これを[System:Color name=tutorial ]オートカメラ[/System:Color]といいます |
| 92 |
|
160 |
カメラは[System:Color name=tutorial ]寄り引きの具合と高さ[/System:Color]を調整することができます
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=L ]を押しながら[ML:icon icon=R3 ]の左右[/System:Color]でカメラの高さ
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=L ]を押しながら[ML:icon icon=R3 ]の上下[/System:Color]でカメラの寄り引きが変わります |
| 93 |
|
160 |
カメラを調整すると
今まで見えなかったものが見つかるかもしれません
ぜひ色々と試してみてください |
| 94 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]宿泊施設[/System:Color]についてちょっと説明です
宿泊施設で[System:Color name=tutorial ]軽く休む[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]ボーナスEXP[/System:Color]を使って
[System:Color name=tutorial ]レベルを上げる[/System:Color]ことができます |
| 95 |
|
160 |
ボーナスEXPは クエストを達成したり
ランドマークを発見することで手に入る経験値の事で
宿泊施設で使うことができます |
| 96 |
|
160 |
レベルの上げ方は
【すべてオート】【選択オート】【マニュアル】の
3種類があります |
| 97 |
|
160 |
すべてオートを選ぶと
ボーナス経験値を使い切るまで レベルアップします |
| 98 |
|
160 |
選択オートを選ぶと キャラクターごとにオートかマニュアルかを
選ぶことができます |
| 99 |
|
160 |
ボーナスEXPの範囲内で 上げたいレベルを調整しながら
レベルアップをすることができます |
| 100 |
|
160 |
どうしても勝てないエネミーが出てきたら
貯まったボーナスEXPでレベルアップするのも良いでしょう |
| 101 |
|
160 |
レベルが上がりすぎると手応えがなくなってしまうという方は
宿泊施設ではレベルアップをしないという
プレイスタイルもありかもしれません |
| 102 |
|
160 |
あと 宿屋では【雲海の満ち引きが変わるまで休む】
という役割もあります |
| 103 |
|
160 |
アルストには雲海の満ち引きによって
行ける場所 行けなくなる場所があるので
そんな時は 宿屋で一休みすると良いでしょう |
| 104 |
|
160 |
それでは 明日の大仕事に備えて ゆっくりお休みください |
| 105 |
|
160 |
今 目の前に見えているのは[System:Color name=tutorial ]採集ポイント[/System:Color]です
採集ポイントを調べると[System:Color name=tutorial ]コレクションアイテム[/System:Color]を
見つけることができます |
| 106 |
|
160 |
採集ポイントはアルストのいたる所に存在し
その土地によって手に入れることができる
コレクションアイテムも多種多様です |
| 107 |
|
160 |
また 採集ポイントの中には
ブレイドの[System:Color name=tutorial ]フィールドスキル[/System:Color]によって 普段は手に入らない
アイテムを手に入れることができる場所もあるようです |
| 108 |
|
160 |
手に入れたコレクションアイテムは
この先の冒険できっとレックス達の役に立つので
採集ポイントを発見したら 積極的に調べてみましょう |
| 109 |
|
160 |
前方に障害物が見えてきましたね
一見通れなさそうに見える場所も
ブレイドの[System:Color name=tutorial ]フィールドスキル[/System:Color]を使えば 通れる場合もあります |
| 110 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]折れた大樹[/System:Color]を調べてみましょう |
| 111 |
|
160 |
無事ホムラの[System:Color name=tutorial ]火属性の力[/System:Color]を使って
折れた大樹を取り除けたようですね |
| 112 |
|
160 |
ホムラのフィールドスキルは [System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ブレイドセットアップ[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]詳細[/System:Color]
で確認することができます |
| 113 |
|
160 |
アルストにはフィールドスキルを使わないと
移動できないような場所が数多く存在します |
| 114 |
|
160 |
行けなさそうな場所があっても
近づいて 調べてみることが重要になります |
| 115 |
|
160 |
それでは 早くニアを探しにいきましょう |
| 116 |
|
160 |
【スキップタイム】が使えるようになりました
スキップタイムは自分の好きな時間帯に
時間を変更できるという 大変便利なシステムです |
| 117 |
|
160 |
時間が変わると エネミーの状態や
街の人の状態が変化します |
| 118 |
|
160 |
色々と試して 新しい発見をしてみてください |
| 119 |
|
160 |
一部のショップで買い物をすることができるようになりました
アルストの世界には色々なショップがあります |
| 120 |
|
160 |
手に入れたお宝を物々交換できる[System:Color name=tutorial ]交易ショップ[/System:Color]
お金で情報を手に入れることができる[System:Color name=tutorial ]情報ショップ[/System:Color]
お気に入りのアイテムを手に入れられる[System:Color name=tutorial ]生活ショップ[/System:Color] |
| 121 |
|
160 |
シリンダを買うことができる[System:Color name=tutorial ]サルベージショップ[/System:Color]
身に着けるものを買うことができる[System:Color name=tutorial ]アクセサリーショップ[/System:Color]
などなど |
| 122 |
|
160 |
すでに使ったことがあるショップがあるかもしれませんが
今お伝えしたショップは これから自由に使うことができます |
| 123 |
|
160 |
とくにアルストの交易の要ともいえる
ここアヴァリティア商会には
たくさんのショップが集まっています |
| 124 |
|
160 |
冒険に出かける前に
ショップで買い物してみるのもいいかもしれません |
| 125 |
|
160 |
肝心なことを言い忘れていました
レックスが持っている[System:Color name=tutorial ]ポーチ[/System:Color]のことです |
| 126 |
|
160 |
レックスは普段からポーチを持ち歩いています
ポーチにはレックスのお気に入りの[System:Color name=tutorial ]ポーチアイテム[/System:Color]を入れて
持ち歩くことができます |
| 127 |
|
160 |
ポーチにはポーチアイテムを
ひとつだけセットすることができます |
| 128 |
|
160 |
ポーチアイテムは生活ショップに売っています
どのアイテムをポーチに入れるかによって
冒険の途中で様々な効果を発揮します |
| 129 |
|
160 |
アルストには全部で12種類の生活ショップがあるので
新しい生活ショップを見つけたら
立ち寄ってみてください |
| 130 |
|
160 |
ようやく念願の[System:Color name=tutorial ]アビスベスト[/System:Color]を手に入れることができましたね
[System:Color name=tutorial ]アビスベスト[/System:Color]には最大HPが24%上昇する効果が付いています |
| 131 |
|
160 |
今はまだアビスベストしか持っていませんが
この先の冒険で
もっとたくさんのアクセサリーを手に入れることでしょう |
| 132 |
|
160 |
アクセサリーは手に入れただけでは効果を発揮しません
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクターセットアップ[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]アクセサリー装備[/System:Color]の項目で装備できます |
| 133 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]クエスト[/System:Color]を受注しましたね
クエストには[System:Color name=tutorial ]メインストーリークエスト[/System:Color]と
[System:Color name=tutorial ]通常クエスト[/System:Color]があります |
| 134 |
|
160 |
今 受注したのはメインストーリークエストで
メインストーリーを進めるのに必須なクエストです
コンパス上では[System:Color name=tutorial ]ピンクの!アイコン[/System:Color]で行き先が表示されます |
| 135 |
|
160 |
アルストには困っている人たちが大勢います
そんな人の頭の上には[System:Color name=tutorial ]青い?アイコン[/System:Color]が表示されています |
| 136 |
|
160 |
話しかけてみると 悩みを打ち明けて
何かお仕事をお願いしてくるでしょう
これがクエストです |
| 137 |
|
160 |
見事悩みを解決すれば
きっとステキなプレゼントをくれるに違いありません |
| 138 |
|
160 |
通常のクエストは
メインストーリーを進めるのに必須ではありません
コンパス上では[System:Color name=tutorial ]青いアイコン[/System:Color]で表示されます |
| 139 |
|
160 |
ここで大切な情報です
コンパスには[System:Color name=tutorial ]アクティブ[/System:Color]に設定している
クエストのアイコンだけが表示されます |
| 140 |
|
160 |
アクティブの切り替えは
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]クエストログ[/System:Color]から
行うことができます |
| 141 |
|
160 |
それとアクティブに設定できるクエストは
ひとつだけになります |
| 142 |
|
160 |
クエストを受注できる数には制限がないので
冒険の途中で青い【?】アイコンを見つけたら
どんどん話しかけてみましょう |
| 143 |
|
160 |
レックスに冒険を共にする仲間ができました
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]隊列変更[/System:Color]から
仲間の編成を組み換えることができます |
| 144 |
|
160 |
仲間が増えてもバトルに参加することができる仲間は
[System:Color name=tutorial ]最大3人[/System:Color]までとなりますのでご注意ください |
| 145 |
|
160 |
また 隊列変更で[System:Color name=tutorial ]1[/System:Color]に設定したキャラクターが
[System:Color name=tutorial ]操作するキャラクター[/System:Color]になります |
| 146 |
|
160 |
キャラクターによってバトルのスタイルも様々なので
自分のプレイスタイルに合ったキャラクターを
探してみてください |
| 147 |
|
160 |
早くじっちゃんやニア達を探しにいかなくては
ならないところですが
ここから先は未知のエネミーと遭遇するかもしれません |
| 148 |
|
160 |
その前に備えあれば憂いなし
レックスの成長について説明いたします |
| 149 |
|
160 |
バトルの終了後に獲得できるポイントに
[System:Color name=tutorial ]WP[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]SP[/System:Color]というものがあります |
| 150 |
|
160 |
WPは[System:Color name=tutorial ]ウェポンポイント[/System:Color]
レックスの[System:Color name=tutorial ]武器の習熟度[/System:Color]とでも言いましょうか
ポイントを使って[System:Color name=tutorial ]アーツのレベルを上げる[/System:Color]ことができます |
| 151 |
|
160 |
同じアーツでもレベルがアップすれば
エネミーに与えるダメージはケタ違いに高くなります |
| 152 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクターセットアップ[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]アーツ強化[/System:Color]からアーツを強化してみてください |
| 153 |
|
160 |
ひとつ注意が必要なのは
アーツの強化にはレベルが設定されていることです |
| 154 |
|
160 |
レックスが設定されているレベル以上になっていないと
アーツを強化することができません |
| 155 |
|
160 |
また アーツ強化の項目では
使用するアーツのボタンを変更することもできます |
| 156 |
|
160 |
SPは[System:Color name=tutorial ]スキルポイント[/System:Color]
レックスの[System:Color name=tutorial ]バトルテクニックの練度[/System:Color]とでも言いましょうか
ポイントを使って色々な[System:Color name=tutorial ]スキルを習得する[/System:Color]ことができます |
| 157 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクターセットアップ[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]キズナリング[/System:Color]からスキルを習得してみてください |
| 158 |
|
160 |
レックスの[System:Color name=tutorial ]ブレイド同調[/System:Color]の能力が解放されました |
| 159 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ブレイド管理[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ブレイド同調[/System:Color]からいつでも
新たなブレイドを仲間にすることができます |
| 160 |
|
160 |
コアクリスタルには
[System:Color name=tutorial ]コモンコアクリスタル[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]レアコアクリスタル[/System:Color]・
[System:Color name=tutorial ]エピックコアクリスタル[/System:Color]の3段階が存在します |
| 161 |
|
160 |
同調するコアクリスタルのグレードが高くなると
珍しい外見のブレイドが誕生する確率も高くなります |
| 162 |
|
160 |
新しいコアクリスタルを手に入れたら
まずは同調してみると良いでしょう |
| 163 |
|
160 |
また 新しく誕生したブレイドは
[System:Color name=tutorial ]ブレイドエンゲージ[/System:Color]を行うことで
バトルに参加してくれるようになります |
| 164 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクターセットアップ[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]ブレイドエンゲージ[/System:Color]から
誕生したブレイドをエンゲージしてみましょう |
| 165 |
|
160 |
今までバトル中にレックスを
サポートしてくれるブレイドはホムラだけでしたが |
| 166 |
|
160 |
これからはエンゲージしたブレイドも
レックスをサポートしてくれるようになります |
| 167 |
|
160 |
バトル中に表示される
ブレイドの顔アイコンに対応したボタンを押すと
[System:Color name=tutorial ]ブレイドスイッチ[/System:Color]をすることができます |
| 168 |
|
160 |
ブレイドスイッチとはバトル中にサポートしてくれるブレイドを
変更することです |
| 169 |
|
160 |
ブレイドスイッチを行うと
使っている[System:Color name=tutorial ]武器はもちろん アーツも変化[/System:Color]します |
| 170 |
|
160 |
武器によってエネミーへの攻撃も変化するので
戦況に応じてブレイドスイッチしてみましょう |
| 171 |
|
160 |
ここで注意をひとつ 一度ブレイドスイッチをしてしまうと
次にバトルをサポートしてくれるようになるまで
少しだけ時間がかかってしまうのでご注意ください |
| 172 |
|
160 |
ただし レックスとブレイドには[System:Color name=tutorial ]信頼度[/System:Color]があります
信頼度が上がれば
再サポートしてくれるまでの時間も短くなります |
| 173 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ブレイドのキズナギフトを獲得すると信頼度も上がる[/System:Color]ので
新しいブレイドを誕生させたら
積極的にキズナギフトを獲得してみましょう |
| 174 |
|
160 |
史上初の人工ブレイドハナJSが誕生しました
ハナJSは人工ブレイドなので
[System:Color name=tutorial ]アシストコア[/System:Color]を装備することができないのです |
| 175 |
|
160 |
史上初の人工ブレイド ハナが誕生しました
ハナはアシストコアを装備できない代わりに
[System:Color name=tutorial ]ハナライズ[/System:Color]でカスタマイズすることができます |
| 176 |
|
160 |
ハナライズは [System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]ブレイドセットアップ[/System:Color]([System:Color name=tutorial ]ハナJS[/System:Color])>[System:Color name=tutorial ]ハナライズ[/System:Color]で確認可能です |
| 177 |
|
160 |
ハナライズするためには
[System:Color name=tutorial ]TIGER! TIGER![/System:Color]で獲得したアイテムが必要となります |
| 178 |
|
160 |
TIGER! TIGER!をたくさんプレイして
どんどんハナJSを強くしていきましょう |
| 179 |
|
160 |
無事ニアを救出できたようですね
メンバーが3人そろったところで
[System:Color name=tutorial ]ロール[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]クラス[/System:Color]の説明をいたします |
| 180 |
|
160 |
ブレイドの生まれ持った役割 それが[System:Color name=tutorial ]ロール[/System:Color]です
[System:Color name=tutorial ]ロール[/System:Color]には [System:Color name=tutorial ]攻撃[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]回復[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]防御[/System:Color]の3種類があり
例えば ホムラのロールは攻撃 ビャッコは回復です |
| 181 |
|
160 |
どんなロールのブレイドとエンゲージしているかで
ドライバーの戦闘スタイルが決まります
それをドライバーの[System:Color name=tutorial ]クラス[/System:Color]と呼びます |
| 182 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]攻撃重視[/System:Color]のクラス [System:Color name=tutorial ]防御重視[/System:Color]のクラス
ロールの組み合わせによって様々なクラスがあり
クラスはそれぞれ [System:Color name=tutorial ]特殊な効果[/System:Color]を持っています |
| 183 |
|
160 |
好きなブレイドとただエンゲージするのか
強い効果を持つクラスになれるよう 工夫してみるのか
自分のプレイスタイルにあわせて試してみましょう |
| 184 |
|
160 |
ブレイドのロールは変えることができませんが
なんと人工ブレイドである[System:Color name=tutorial ]ハナ[/System:Color]は
[System:Color name=tutorial ]ハナライズ[/System:Color]で[System:Color name=tutorial ]ロールを変更[/System:Color]することができます |
| 185 |
|
160 |
ハナのロールは[System:Color name=tutorial ]TIGER! TIGER![/System:Color]で獲得できます
色々な[System:Color name=tutorial ]ロールCPU[/System:Color]をGETするために
TIGER! TIGER!を攻略してみましょう |
| 186 |
|
160 |
|
| 187 |
|
160 |
ロールとクラスの説明はこれで終わりです
それでは ここから脱出しましょう |
| 188 |
|
160 |
ここでちょっとしたバトルのコツを説明します
エネミーの[System:Color name=tutorial ]おびき寄せ[/System:Color]です |
| 189 |
|
160 |
エネミーから少し離れた場所にいる時でも
ターゲット状態であれば [System:Color name=tutorial ]納刀したままで[ML:icon icon=down ]ボタンを押す[/System:Color]と
エネミーをおびき寄せることができます |
| 190 |
|
160 |
群れをなしているエネミーを一体ずつ倒したい場合や
広い場所で戦いたい場合などに 役立ててください |
| 191 |
|
160 |
試しに目の前にいるエネミーを
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=R ]ボタン[/System:Color]でターゲットしてから
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=down ]ボタン[/System:Color]でおびき寄せてみましょう |
| 192 |
|
160 |
グーラ領で最も大きな街 [System:Color name=tutorial ]トリゴの街[/System:Color]に到着しました
ここで[System:Color name=tutorial ]街の発展[/System:Color]に関して説明します |
| 193 |
|
160 |
アヴァリティアやグーラ その他 アルストの街には
[System:Color name=tutorial ]5段階の発展度[/System:Color]というものがあります |
| 194 |
|
160 |
発展度は[System:Color name=tutorial ]発展ポイント[/System:Color]を稼ぐことによって
どんどん上がっていきます |
| 195 |
|
160 |
街の発展度が上がると
色々なショップの[System:Color name=tutorial ]商品の売り値が安くなっていきます[/System:Color] |
| 196 |
|
160 |
場合によってはショップに新しい商品が
並ぶこともあるかもしれません |
| 197 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]クエストを達成[/System:Color]したりして 街の人の悩みを解決すると
街の[System:Color name=tutorial ]発展ポイントを上げる[/System:Color]ことができます |
| 198 |
|
160 |
また [System:Color name=tutorial ]人に話しかける[/System:Color]ことでも
ほんの少しだけ[System:Color name=tutorial ]ポイントを稼ぐ[/System:Color]ことができます |
| 199 |
|
160 |
街の発展度はショップで買い物をする時にも確認できますが
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]スキップトラベル[/System:Color]でも
確認することができます |
| 200 |
|
160 |
アルストで暮らす人間の一人として
街の発展に貢献してみては いかがでしょう? |
| 201 |
|
160 |
ここアルストは雲海に囲まれた世界です
レックス達が言っていたように
[System:Color name=tutorial ]雲海には満ち引きがあります[/System:Color] |
| 202 |
|
160 |
雲海の満ち引きによって行ける場所が行けなくなったり
行けなかった場所にも行けるようになったりするので
雲海の変化に応じて冒険の幅を広げてみましょう |
| 203 |
|
160 |
ここで肝心なことを忘れていたので 説明いたします
[System:Color name=tutorial ]ブレイドの成長[/System:Color]に関してです |
| 204 |
|
160 |
ブレイドは大きく分けて3種類の成長要素があります
[System:Color name=tutorial ]武器強化[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]キズナリング[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]アシストコア[/System:Color]装備です |
| 205 |
|
160 |
武器強化とは生まれ持ったブレイドの武器を
[System:Color name=tutorial ]コアチップ[/System:Color]で強化することです |
| 206 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ブレイドセットアップ[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]武器強化[/System:Color]からコアチップを武器に埋め込むことができます |
| 207 |
|
160 |
アルストのいたる所に存在する
コアチップショップを見つけたら
まずは新しいコアチップを買ってみるといいでしょう |
| 208 |
|
160 |
コアチップの中には基本的な性能を上げるだけでなく
特別な能力を発動させるものもあると 噂されています |
| 209 |
|
160 |
また アルストにいるエネミーの中には
特別なコアチップを持っているエネミーもいるそうです |
| 210 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ブレイドセットアップ[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]武器強化[/System:Color]からコアチップを武器に埋め込むことができます |
| 211 |
|
160 |
次にキズナリング
キズナリングとはブレイドの持つ様々な能力を表すものです |
| 212 |
|
160 |
フィールドの障害を解決する[System:Color name=tutorial ]フィールドスキル[/System:Color]を獲得したり
バトルで使う[System:Color name=tutorial ]必殺技[/System:Color]を強化することができます |
| 213 |
|
160 |
キズナリングの能力は[System:Color name=tutorial ]キズナギフト[/System:Color]を獲得すると解放されます
キズナギフトを獲得するためには
色々な課題を達成しなくてはなりません |
| 214 |
|
160 |
最後に[System:Color name=tutorial ]アシストコア[/System:Color]
これはブレイドが装備できるアクセサリーのようなものです |
| 215 |
|
160 |
アシストコアは冒険の途中 色々な場面で
手に入れることができます |
| 216 |
|
160 |
ただし 手に入れただけでは
アシストコアを装備することはできません |
| 217 |
|
160 |
街の中にある[System:Color name=tutorial ]アシストコアショップ[/System:Color]で[System:Color name=tutorial ]ビルド[/System:Color]([System:Color name=tutorial ]精製[/System:Color])を
しなくてはなりません
詳しい話はアシストコアショップで聞いてみましょう |
| 218 |
|
160 |
さて いよいよ大仕事が始まるわけですが
その前にショップに関してもうひとつ説明いたします
[System:Color name=tutorial ]交易ショップ[/System:Color]に関してです |
| 219 |
|
160 |
交易ショップではサルベージで手に入れた[System:Color name=tutorial ]トレジャー[/System:Color]を
セットで引き取ってくれます |
| 220 |
|
160 |
セットで交易すれば
ひとつずつ売るより沢山のお金がもらえます |
| 221 |
|
160 |
交易ショップが普通のショップと違うところは
[System:Color name=tutorial ]まとめ買いをしている[/System:Color]という点と
[System:Color name=tutorial ]トレジャーに重点を置いている[/System:Color]という2点です |
| 222 |
|
160 |
たとえば サルベージをして手に入れたトレジャーを
普通のショップに持っていっても
20Gでしか買い取ってくれなかったとします |
| 223 |
|
160 |
同じアイテムを交易ショップに持っていくと
3つで100Gで買い取ってくれることがあるのです |
| 224 |
|
160 |
注意したいのは 交易ショップの買い取りラインナップには
それぞれ課題が設定されていて
その課題ごとでしかアイテムを売ることができないという点です |
| 225 |
|
160 |
ただし トレードが成立すると売却価格が上がる他にも
アイテムをもらえる場合もあるのです |
| 226 |
|
160 |
サルベージでトレジャーを見つけた場合は
すぐに普通のショップで売ってしまうのではなく
交易ショップを上手く使うようにしましょう |
| 227 |
|
160 |
ここでアシストコアについておさらいをさせていただきます
レックス達の前に[System:Color name=tutorial ]アシストコアショップ[/System:Color]がありますが
ここで[System:Color name=tutorial ]未錬成のアシストコアをビルドする[/System:Color]ことができます |
| 228 |
|
160 |
アシストコアをビルドするには
[System:Color name=tutorial ]コレクションアイテム[/System:Color]が必要になります |
| 229 |
|
160 |
アシストコアにはそれぞれ錬成に必要となる
コレクションアイテムの数が決められています |
| 230 |
|
160 |
その数だけのコレクションアイテムさえ持っていれば
ショップでビルドすることができるのです |
| 231 |
|
160 |
ただし アシストコアの価値が高ければ高いほど
要求されるコレクションアイテムの
集めやすさも難しくなります |
| 232 |
|
160 |
未錬成のアシストコアを早めにビルドしたいのであれば
日ごろから採集ポイントで
コレクションアイテムを集めておくことを心がけましょう |
| 233 |
|
160 |
目の前に宝箱があるようですが
ちょっと普通の宝箱とは様子が違います |
| 234 |
|
160 |
宝箱の上のアイコンを見る限り
どうやらあの宝箱を開けるには
ブレイドの[System:Color name=tutorial ]フィールドスキル[/System:Color]が必要なようですね |
| 235 |
|
160 |
今開けることができなかったとしても
あきらめる必要はありません |
| 236 |
|
160 |
キズナリングでブレイドのフィールドスキルを成長させれば
いつかきっとあの宝箱を開けることができる日がやってきます |
| 237 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]宿泊施設[/System:Color]で[System:Color name=tutorial ]ぐっすり休む[/System:Color]ことができるようになりました
ぐっすり休むを選ぶと
[System:Color name=tutorial ]雲海が変化するまで[/System:Color]お休みすることになります |
| 238 |
|
160 |
冒険の途中 雲海の満ち引きのせいで身動きが取れなくなったら
細かいことは考えずに一度街に戻って
宿泊施設を使うことをオススメします |
| 239 |
|
160 |
雲海の満ち引きはぐっすり休むごとに入れ替わるので
ぐっすり休む前に
[System:Color name=tutorial ]環境情報[/System:Color]に表示してある[System:Color name=tutorial ]雲海の状態[/System:Color]を確認するようにしましょう |
| 240 |
|
160 |
それともうひとつ
アルストにあるすべての宿泊施設で
ぐっすり休める訳ではないようです |
| 241 |
|
160 |
少なくとも雲海の影響を受けやすいトリゴの宿泊施設では
ぐっすり休むことができるみたいですね |
| 242 |
|
160 |
晴れて[System:Color name=tutorial ]フレースヴェルグ傭兵団[/System:Color]の団長になれたようですね
ここでもう一度ユウが伝えてくれたことを
おさらいしておきましょう |
| 243 |
|
160 |
傭兵団には 日々様々な[System:Color name=tutorial ]任務[/System:Color]が舞い込んできます |
| 244 |
|
160 |
新しい任務が追加されたときは
ポップアップアナウンスでお知らせしますので
メニューから確認してみてください |
| 245 |
|
160 |
その他にも 街の中で困っている人がいるような場合は
その人から直接任務を請け負うことがあるかもしれません |
| 246 |
|
160 |
傭兵団の任務の中には[System:Color name=tutorial ]一度しか請け負うことができないもの[/System:Color]と
[System:Color name=tutorial ]何回でも請け負うことができるもの[/System:Color]があるので
ご注意ください |
| 247 |
|
160 |
傭兵団の任務を達成するには
ブレイドの部隊を[System:Color name=tutorial ]編成[/System:Color]しなくてはなりません |
| 248 |
|
160 |
任務によって
ブレイドの持つ[System:Color name=tutorial ]特定のスキル[/System:Color]が必要となりますので
ふさわしいブレイドを編成して任務に当たらせましょう |
| 249 |
|
160 |
任務に適したブレイドを派遣する部隊に組み込むことで
任務の達成にかかる時間を大幅に短縮することもできます |
| 250 |
|
160 |
傭兵団の部隊に組み込まれたブレイドは
[System:Color name=tutorial ]任務を達成[/System:Color]することによって
[System:Color name=tutorial ]キズナリングのアチーブメントを達成[/System:Color]します |
| 251 |
|
160 |
冒険を共にしない間でも
傭兵団の任務を任せておくことで
強いブレイドに成長させることができるのです |
| 252 |
|
160 |
それと傭兵団には[System:Color name=tutorial ]傭兵団レベル[/System:Color]があります
これは特定の任務を達成することによって
レベルアップさせることができます |
| 253 |
|
160 |
そろそろ傭兵団のレベルアップができそうかな?
と思ったらユウのもとに戻ってきて
話を聞いてみるといいでしょう |
| 254 |
|
160 |
傭兵団のレベルが上がれば
より難易度の高い任務を請け負うことが
できるようになります |
| 255 |
|
160 |
また 街が発展すると特別任務が発生し
それを達成することで
お店のラインナップが変わることがあるかもしれません |
| 256 |
|
160 |
ポイントをまとめると傭兵団がやるべきことは
・[System:Color name=tutorial ]任務を請け負う[/System:Color]
・[System:Color name=tutorial ]ブレイドで部隊を編成する[/System:Color] |
| 257 |
|
160 |
・[System:Color name=tutorial ]任務を達成する
[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]報酬を受け取る[/System:Color]
といった感じになります |
| 258 |
|
160 |
それでは 健闘を祈るッス |
| 259 |
|
160 |
あそこに見えてきたのは
[System:Color name=tutorial ]キズナトーク[/System:Color]の発生を知らせるサインです |
| 260 |
|
160 |
キズナトークとは仲間との絆を深めるための
大切な出来事のことです |
| 261 |
|
160 |
このサインは
アルストの世界各地にちりばめられているので
冒険の途中で見つけたらぜひアクセスしてみましょう |
| 262 |
|
160 |
キズナトークをクリアすると
ブレイドとの[System:Color name=tutorial ]信頼度[/System:Color]が格段に[System:Color name=tutorial ]上昇[/System:Color]すること
間違いなしです |
| 263 |
|
160 |
また 出来事の最中に現れる
選択肢によって信頼度の上昇率が変化してくるので
選択を迫られた際は 細心の注意を払って答えを決めましょう |
| 264 |
|
160 |
キズナトークを見るには その時の編成や時間が大事です
サインにアクセスすると情報がわかりますので
うまく条件を揃えてみましょう |
| 265 |
|
160 |
一緒にいる仲間の編成や時間によって
発生する時もあれば 何も起こらない場合もあります |
| 266 |
|
160 |
忘れてはならないのは
[System:Color name=tutorial ]キズナトーク[/System:Color]がブレイドのキズナリングの
[System:Color name=tutorial ]アチーブメント[/System:Color]になっている場合があることです |
| 267 |
|
160 |
やっぱりブレイドを成長させたい場合には
キズナトークは必要不可欠というわけですね |
| 268 |
|
160 |
それともうひとつ
キズナトークのサインがある場所は
宿泊施設で一休みした後に教えてもらえる場合があるそうです |
| 269 |
|
160 |
キズナトークを見ると
ブレイドとの信頼度が大きくあがります
たくさん体験して絆をどんどん深めましょう |
| 270 |
|
160 |
ここではドライバーとしての 基本的な戦い方を説明します |
| 271 |
|
160 |
まずは[System:Color name=tutorial ]キズナ[/System:Color]の説明です
[System:Color name=tutorial ]レックスとホムラの間を結ぶ光の帯[/System:Color]が見えるはずです
これがキズナです |
| 272 |
|
160 |
ドライバーとブレイドの心が通い合うと
キズナが[System:Color name=tutorial ]金色[/System:Color]に輝き始めます |
| 273 |
|
160 |
キズナが金色に輝くと 心が通い合った証
バトル中のレックスの[System:Color name=tutorial ]移動速度[/System:Color]や
[System:Color name=tutorial ]アーツのリキャスト速度[/System:Color]があがります |
| 274 |
|
160 |
また 基本的な攻撃力もどんどん上がっていきます |
| 275 |
|
160 |
心を通い合わせてキズナを強くするには
ブレイドの近くで戦い
連続で攻撃を決めるようにしましょう |
| 276 |
|
160 |
その他にも連続して攻撃を加えるなど
上手に戦うことでもキズナは深まっていきます |
| 277 |
|
160 |
逆にブレイドと離れすぎると
キズナが弱まり ドライバーの力も下がります
ホムラとのキズナを意識してメツと戦いましょう |
| 278 |
|
160 |
そうなってしまうと
レックスの戦う力はどんどん失われてしまうでしょう |
| 279 |
|
160 |
ホムラとのキズナを意識してメツと戦いましょう |
| 280 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]必殺技[/System:Color]とはアーツの威力をはるかに超えた攻撃力をもつ
攻撃方法のことです |
| 281 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ゲージをため続ける[/System:Color]ことで
必殺技のレベルも威力も上がっていきます |
| 282 |
|
160 |
必殺技はアーツを撃って[System:Color name=tutorial ]ゲージ[/System:Color]をためれば使えます |
| 283 |
|
160 |
ゲージをたくさんため続けることで
必殺技の[System:Color name=tutorial ]レベル[/System:Color]も[System:Color name=tutorial ]Ⅰ[/System:Color]<[System:Color name=tutorial ]Ⅱ[/System:Color]<[System:Color name=tutorial ]Ⅲ[/System:Color]とあがっていきます |
| 284 |
|
160 |
オートアタックが[System:Color name=tutorial ]ヒットしたタイミングでアーツを使う[/System:Color]と
[System:Color name=tutorial ]よりたくさんのゲージをためる[/System:Color]ことができます
成功すると丸いサインが出ますので目安にしましょう |
| 285 |
|
160 |
また 必殺技を撃つと[System:Color name=tutorial ]ボタンチャレンジ[/System:Color]が発生します |
| 286 |
|
160 |
画面の指示に従って
[System:Color name=tutorial ]タイミング良くボタンを押しましょう[/System:Color]
上手くいけばダメージ倍増です |
| 287 |
|
160 |
必殺技をエネミーに与えると
[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボ[/System:Color]を狙うチャンスがやってきますが
ブレイドコンボのことは またの機会で説明します |
| 288 |
|
160 |
エネミーに必殺技をキメると
画面上にブレイドコンボの
[System:Color name=tutorial ]有効時間を表すゲージ[/System:Color]が表示されます |
| 289 |
|
160 |
またそれと同時にブレイドコンボの
[System:Color name=tutorial ]ルート[/System:Color]も表示されます |
| 290 |
|
160 |
ゲージが[System:Color name=tutorial ]0[/System:Color]になる前に
[System:Color name=tutorial ]もう一段階上の必殺技[/System:Color]をキメることによって
単体の必殺技よりもより強大なダメージを与えられるのです |
| 291 |
|
160 |
必殺技がエネミーにヒットしたようですね
それでは必殺技のレベルをサービスしますので
ブレイドコンボをキメてみましょう |
| 292 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ブレイドアーツ[/System:Color]はブレイドが持つ特殊能力のひとつで
バトル中に[System:Color name=tutorial ]自動的にドライバーをサポートしてくれる[/System:Color]能力です |
| 293 |
|
160 |
ブレイドとの信頼度が上がることで
サポートしてくれる確率が上がっていきます |
| 294 |
|
160 |
信頼度のお話は
もう少しドライバーとしての経験をつんだら
説明いたしましょう |
| 295 |
|
160 |
今はメツを倒すことに集中してください |
| 296 |
|
160 |
仲間がそろってきたところで
[System:Color name=tutorial ]ヘイトシステム[/System:Color]について説明させていただきます |
| 297 |
|
160 |
すでにお気付きの方もいるかもしれませんが
エネミーから攻撃を受けている間は
ドライバーの周囲に[System:Color name=tutorial ]赤いリング[/System:Color]が表示されます |
| 298 |
|
160 |
このリングのことを[System:Color name=tutorial ]ヘイトリング[/System:Color]と呼びます
リングに重なって表示されている[System:Color name=tutorial ]クサビ形のアイコン[/System:Color]は
攻撃を受けている[System:Color name=tutorial ]エネミーの方向[/System:Color]を意味しています |
| 299 |
|
160 |
ヘイトとはエネミーが強力な攻撃を受けると
その攻撃を与えたドライバーに向かって
お返しをしたくなる 文字通り『憎しみ』の気持ちです |
| 300 |
|
160 |
ヒーラー系クラスのドライバーがヘイトを集めてしまうと
それだけ戦闘不能になりやすくなってしまいます
今だと ニアはヘイトを集めないほうが良いでしょう |
| 301 |
|
160 |
ガード系クラスのドライバーであれば
ヘイトを集めてもしばらくは攻撃に耐えることができます
今だと トラはヘイトを集めたほうが良いでしょう |
| 302 |
|
160 |
ファイター系クラスのドライバーは
たくさんのダメージを与えることが役割です
今だと レックスは攻撃に専念するのが良いでしょう |
| 303 |
|
160 |
ガードが敵のヘイトを集め
ヒーラーはガードのHPを回復する
その間にファイターが敵のHPを減らす |
| 304 |
|
160 |
矢印の示している場所に注目してください
ここには[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボ[/System:Color]を[System:Color name=tutorial ]ステージ3[/System:Color]までキメた時の
色々な[System:Color name=tutorial ]封印効果[/System:Color]が表示されています |
| 305 |
|
160 |
最後にキメた必殺技によって
コンボルート上に表示されている封印効果を
エネミーに与えることができます |
| 306 |
|
160 |
エネミーに与えた封印効果は
[System:Color name=tutorial ]別の封印効果が与えられるまで[/System:Color]継続します |
| 307 |
|
160 |
封印効果を与えるとバトルが圧倒的に有利になるので
是非ともブレイドコンボでステージ3をキメられるように
がんばってください |
| 308 |
|
160 |
ただし注意しなくてはいけないのが
ステージ3のブレイドコンボをキメると
エネミーはその属性に対しての[System:Color name=tutorial ]耐性[/System:Color]を持ってしまうという事です |
| 309 |
|
160 |
つまり 同じコンボルートをたどっても
与えられるダメージは少なくなってしまうのです |
| 310 |
|
160 |
ブレイドコンボも色々なルートを試すことが
重要になってきます |
| 311 |
|
160 |
アルストの世界にはまだまだ未知の生物が
存在しているようです |
| 312 |
|
160 |
色々なエネミーをターゲットしてみると
[System:Color name=tutorial ]通常のエネミーとは異なるターゲットアイコン[/System:Color]が
表示されるエネミーが見つかるはずです |
| 313 |
|
160 |
それこそが[System:Color name=tutorial ]ユニークモンスター[/System:Color]と呼ばれる
モンスターです |
| 314 |
|
160 |
アルスト中の名うてのドライバーですら
手を焼いているといわれています |
| 315 |
|
160 |
ユニークモンスターを討伐すれば
きっとアルストの誰もがあなたを認めてくれるでしょう |
| 316 |
|
160 |
ただし 普通のモンスターとは違って
かなり強力な攻撃を仕掛けてくるので
準備を整えてから戦いを挑むといいでしょう |
| 317 |
|
160 |
また ユニークモンスターを討伐すると
モンスターが生きていた証として
その場所にお墓が残ります |
| 318 |
|
160 |
お墓に向かって[ML:icon icon=A ]ボタンを押すと
もう一度ユニークモンスターを
呼び起こすことができるというウワサがあるようです |
| 319 |
|
160 |
レックスが本当の意味での天の聖杯のドライバー
[System:Color name=tutorial ]マスタードライバー[/System:Color]の力に目覚めました |
| 320 |
|
160 |
ニアが本来の姿を明かしました
レックスは[System:Color name=tutorial ]ブレイドのニア[/System:Color]とエンゲージすることができます |
| 321 |
|
160 |
レックスの求めに応じてヒカリを呼び出したり
逆にホムラを呼び出したりできるようになりました |
| 322 |
|
160 |
今 矢印が示しているアイコンは
エネミーの[System:Color name=tutorial ]弱点[/System:Color]を意味しています |
| 323 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]火のアイコン[/System:Color]が表示されているので
このエネミーは[System:Color name=tutorial ]火に弱い[/System:Color]
つまりホムラが有利ということになります |
| 324 |
|
160 |
次に仲間を[System:Color name=tutorial ]助け起こす[/System:Color]方法です
ドライバーのHPが0になってしまうと
ドライバーは戦闘不能状態になってしまいます |
| 325 |
|
160 |
矢印が示している[System:Color name=tutorial ]パーティゲージ[/System:Color]がたまっている時に
戦闘不能の仲間に近づき[ML:icon icon=A ]ボタンを押すと
1ゲージを消費して仲間を回復することができます |
| 326 |
|
160 |
自分が戦闘不能になってしまった時も
パーティゲージのたまった分があれば
仲間が近づいてきて助けてくれます |
| 327 |
|
160 |
さらに仲間ドライバーとの[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボ[/System:Color]を説明します
その前に また必殺技ゲージをサービスするので
必殺技を撃ってみてください |
| 328 |
|
160 |
ただし やみくもにアンカーショットを使っても
エネミーをダウンさせられるわけではありません |
| 329 |
|
160 |
エネミーが[System:Color name=tutorial ]ブレイク[/System:Color]したタイミングを狙って
アンカーショットを使ってみましょう |
| 330 |
|
160 |
エネミーを[System:Color name=tutorial ]ブレイク[/System:Color]させるアーツを[System:Color name=tutorial ]ニア[/System:Color]が持っていたはずです
ニアがエネミーをブレイクさせるまで
アンカーショットを温存しておきましょう |
| 331 |
|
160 |
エネミーに[System:Color name=tutorial ]ブレイク[/System:Color]が発生すると
矢印の場所にゲージが表示されます
これを[System:Color name=tutorial ]ドライバーコンボゲージ[/System:Color]といいます |
| 332 |
|
160 |
ゲージが0になる前にダウン効果のあるアーツを
エネミーに叩き込むと 大ダメージを与えることができます
これを[System:Color name=tutorial ]ドライバーコンボ[/System:Color]といいます |
| 333 |
|
160 |
ドライバーコンボは
[System:Color name=tutorial ]ブレイク[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ダウン[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ライジング[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]スマッシュ[/System:Color]の
4段階までつなげることができます |
| 334 |
|
160 |
レックス達が使うことができるアーツの中には
ドライバーコンボをつなげられる
効果をもったアーツもあるので色々と試してはいかがでしょう |
| 335 |
|
160 |
っとその前に まずは[System:Color name=tutorial ]アンカーショット[/System:Color]でアルドンを
[System:Color name=tutorial ]ダウン[/System:Color]させて[System:Color name=tutorial ]ブレイク[/System:Color]からつないでみましょう |
| 336 |
|
160 |
もうすでに使った人もいるかもしれませんが
今 矢印が示しているアイコンは
[System:Color name=tutorial ]集中アイコン[/System:Color]といいます |
| 337 |
|
160 |
複数のエネミーと戦っている最中に ターゲットを変更しても
操作キャラクター以外のキャラクター達は
ターゲット変更前のエネミーを攻撃し続けます |
| 338 |
|
160 |
ちょっと不利な戦況だなと思った時は
集中アイコンに対応した[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=left ]ボタン[/System:Color]を押せば
すぐに操作キャラクターに加勢してくれます |
| 339 |
|
160 |
混戦になった時は
どんな順番でエネミーを倒していくかを冷静に見極めて |
| 340 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ターゲットの切り替え[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]集中命令[/System:Color]を上手く使えば
思いの他簡単に窮地を乗り越えられるはずです
天の聖杯を狙う悪漢達から ホムラを守りましょう |
| 341 |
|
160 |
レックスは 他の誰が同調したブレイドだろうと
[System:Color name=tutorial ]自由にエンゲージ[/System:Color]することができます |
| 342 |
|
160 |
ちょうど今は カグツチとエンゲージした状態です
メレフに負けないよう
カグツチの力を最大限に引き出してください |
| 343 |
|
160 |
もちろん[System:Color name=tutorial ]ドライバーとしてのニア[/System:Color]と旅を続けることもできます |
| 344 |
|
160 |
ブレイドであるニアとエンゲージするなら
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]ドライバーのニアを選んで[ML:icon icon=Y ]ボタン[/System:Color] |
| 345 |
|
160 |
ドライバーとしてのニアと旅をするなら
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]ブレイドのニアを選んで[ML:icon icon=Y ]ボタン[/System:Color]で変更できます |
| 346 |
|
160 |
フィールド中に呼び出したい時は
メインメニュー>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]ホムラ[/System:Color]([System:Color name=tutorial ]ヒカリ[/System:Color])>[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=Y ]ボタン[/System:Color] |
| 347 |
|
160 |
バトル中に呼び出したい時は
[System:Color name=tutorial ]ブレイドスイッチ[/System:Color]用の[System:Color name=tutorial ]ホムラ(ヒカリ)アイコン[/System:Color]に対応する
ボタンを押せば切り替えることができます |
| 348 |
|
160 |
通常のブレイドスイッチとは違って
ブレイドスイッチ後の[System:Color name=tutorial ]クールタイムがない[/System:Color]ので
状況に応じて自由に呼び出してみましょう |
| 349 |
|
160 |
今 矢印が示しているのは
[System:Color name=tutorial ]操作キャラ[/System:Color]がエンゲージしているブレイドからの[System:Color name=tutorial ]コンボ申請[/System:Color]です |
| 350 |
|
160 |
これは 操作キャラがエンゲージしているブレイドの必殺技で
[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボを開始できる場合[/System:Color]や |
| 351 |
|
160 |
すでにブレイドコンボが発生中でも
操作キャラがエンゲージしているブレイドの必殺技で
[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボをつなぐことができる場合[/System:Color]に表示されます |
| 352 |
|
160 |
ブレイドコンボは戦局を左右する大事な技なので
お見逃しのないように |
| 353 |
|
160 |
まずは[System:Color name=tutorial ]パーティゲージ[/System:Color]
これは前に説明したと思いますが
戦闘不能の仲間を助け起こす以外にも重要な役割があるのです |
| 354 |
|
160 |
このゲージが3までたまっている時に
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=plus ]ボタン[/System:Color]を押すことで[System:Color name=tutorial ]チェインアタック[/System:Color]が発動します |
| 355 |
|
160 |
チェインアタックが発動すると
ドライバーが[System:Color name=tutorial ]エンゲージしているブレイドの必殺技[/System:Color]を
順番に選んでいくことになります |
| 356 |
|
160 |
たとえばレックスがエンゲージしているホムラの必殺技を選び
次はニアがエンゲージしているビャッコ
その次はトラがエンゲージしているハナといった具合です |
| 357 |
|
160 |
この一巡を[System:Color name=tutorial ]ラウンド[/System:Color]といいます |
| 358 |
|
160 |
チェインアタック中は
ブレイドの必殺技を選ぶことによって
エネミーについてしまった[System:Color name=tutorial ]属性玉[/System:Color]を[System:Color name=tutorial ]割る[/System:Color]ことができます |
| 359 |
|
160 |
属性玉の[System:Color name=tutorial ]反属性の必殺技[/System:Color]を使うと
玉はより割れやすく
割れれば[System:Color name=tutorial ]大ダメージ[/System:Color]を与えられます |
| 360 |
|
160 |
どのブレイドを どの順番で呼び出すのか
よく考えて必殺技を選びましょう |
| 361 |
|
160 |
また属性玉の[System:Color name=tutorial ]反属性のブレイド以外[/System:Color]のブレイドでも
攻撃をすればエネミーについている属性玉の中から
[System:Color name=tutorial ]ランダム[/System:Color]で属性玉の[System:Color name=tutorial ]どれか[/System:Color]に[System:Color name=tutorial ]1ポイント[/System:Color]の[System:Color name=tutorial ]ダメージ[/System:Color]を与えます |
| 362 |
|
160 |
ブレイドは必殺技を撃ってしまうと
クールタイムを消費してしまいますが
[System:Color name=tutorial ]属性玉[/System:Color]を[System:Color name=tutorial ]Burst[/System:Color]させると[System:Color name=tutorial ]クールタイム[/System:Color]が[System:Color name=tutorial ]半分回復[/System:Color]します |
| 363 |
|
160 |
ラウンド中に属性玉をBurstさせることができれば
[System:Color name=tutorial ]チェインアタックのラウンドを延長させる[/System:Color]ことができます |
| 364 |
|
160 |
より多く属性玉をBurstさせることで
チェインアタック終了時のエネミーに対する[System:Color name=tutorial ]ダメージ倍率[/System:Color]が
劇的に[System:Color name=tutorial ]変化[/System:Color]します |
| 365 |
|
160 |
ラウンドが延長する際には[System:Color name=tutorial ]ボタンチャレンジ[/System:Color]が発生します
ボタンチャレンジに[System:Color name=tutorial ]成功[/System:Color]することでも
ブレイドの[System:Color name=tutorial ]クールタイム[/System:Color]を[System:Color name=tutorial ]回復[/System:Color]することができます |
| 366 |
|
160 |
このボタンチャレンジにはもう一つ重要な役割があります
通常 ブレイドの必殺技を選ぶと
[System:Color name=tutorial ]Lv.1[/System:Color]の[System:Color name=tutorial ]必殺技[/System:Color]が発動しますが |
| 367 |
|
160 |
ボタンチャレンジに[System:Color name=tutorial ]成功[/System:Color]すると
必殺技の[System:Color name=tutorial ]Lv.[/System:Color]が[System:Color name=tutorial ]上昇[/System:Color]して[System:Color name=tutorial ]最大Lv.3[/System:Color]の必殺技まで
使えるようになります |
| 368 |
|
160 |
ただしボタンチャレンジに[System:Color name=tutorial ]失敗[/System:Color]してしまうと
必殺技の[System:Color name=tutorial ]Lv.[/System:Color]は[System:Color name=tutorial ]一段階ずつ下がって[/System:Color]しまいます |
| 369 |
|
160 |
チェインアタックを発動すると
[System:Color name=tutorial ]パーティゲージ[/System:Color]は[System:Color name=tutorial ]0[/System:Color]になってしまうのでご注意ください |
| 370 |
|
160 |
ただし チェインアタック中は[System:Color name=tutorial ]エネミー[/System:Color]が[System:Color name=tutorial ]攻撃してこない[/System:Color]ので
どうすれば効率よく属性玉をBurstさせることができるかを
じっくり考えることができます |
| 371 |
|
160 |
さらにキズナが[System:Color name=tutorial ]MAX状態[/System:Color]になると
ブレイドからの[System:Color name=tutorial ]信頼度[/System:Color]が上がります |
| 372 |
|
160 |
信頼度が上がるといいことがたくさんあるのですが
それはまたの機会に説明することにしましょう |
| 373 |
|
160 |
さて これからトリゴの街を目指すわけですが
冒険していく中で今よりもっとブレイドからの[System:Color name=tutorial ]信頼度[/System:Color]が
重要になってきます |
| 374 |
|
160 |
信頼度はブレイドの[System:Color name=tutorial ]キズナリングのレベルを解放[/System:Color]するために
必要不可欠な要素になってくるので |
| 375 |
|
160 |
ブレイドをより強力な冒険のサポーターにしたいのであれば
ブレイドからの信頼を勝ち取ることを忘れてはいけません |
| 376 |
|
160 |
ブレイドからの[System:Color name=tutorial ]信頼度[/System:Color]を上げる方法はいくつかあるのですが
まず一つ目に[System:Color name=tutorial ]クエストを達成する[/System:Color]というものがあります |
| 377 |
|
160 |
クエストをクリアすると
一緒にいたブレイドとの信頼度があがります |
| 378 |
|
160 |
戦闘でキズナをMAXにすることでも信頼度があがります
キズナがMAXになると金色に輝きますので 目安にしましょう |
| 379 |
|
160 |
そして二つ目はバトル中にキズナを[System:Color name=tutorial ]MAX状態[/System:Color]にすることです |
| 380 |
|
160 |
以前メツと戦った時にちょっとだけお知らせしましたが
これも信頼度を上げるための重要な要素なので
エネミーと戦う時は常に[System:Color name=tutorial ]キズナ[/System:Color]に気を付けておきましょう |
| 381 |
|
160 |
信頼度を上げるための方法はあといくつかあるのですが
一度には覚えきれないと思うので
ちょっとずつ説明することにしましょう |
| 382 |
|
160 |
それでは[System:Color name=tutorial ]トリゴの街[/System:Color]目指して出発です |
| 383 |
|
160 |
さらに[System:Color name=tutorial ]キズナトーク[/System:Color]を見ることによって
ブレイドからの[System:Color name=tutorial ]信頼度[/System:Color]が[System:Color name=tutorial ]アップ[/System:Color]するのです
これが信頼度を上げるための三つ目の方法です |
| 384 |
|
160 |
さらに傭兵団の任務を達成することによって
ブレイドからの[System:Color name=tutorial ]信頼度[/System:Color]が[System:Color name=tutorial ]アップ[/System:Color]するのです
これが信頼度を上げるための四つ目の方法です |
| 385 |
|
160 |
ブレイドからの信頼度を上げる方法をまとめると
1.[System:Color name=tutorial ]クエストを達成する[/System:Color][System:Color name=tutorial ]
[/System:Color]2.[System:Color name=tutorial ]バトル中にキズナをMAX状態にする[/System:Color] |
| 386 |
|
160 |
3.[System:Color name=tutorial ]キズナトークを見る[/System:Color]
4.[System:Color name=tutorial ]傭兵団任務を達成する[/System:Color]
という四つの方法があることが分かりましたね |
| 387 |
|
160 |
レベル4の必殺技は通常の必殺技とは違って
アーツでゲージをためることはできません |
| 388 |
|
160 |
ではどうすれば使うことができるのかというと
[System:Color name=tutorial ]ブレイドと寄り添うこと[/System:Color]が大切になってきます |
| 389 |
|
160 |
ブレイドとの距離が近づくと
レベル4の必殺技ゲージがたまっていきます |
| 390 |
|
160 |
ゲージが満タンになったときに必殺技を使用すれば
ブレイドとドライバーの心と身体が一つになった
最高の必殺技を見ることができるでしょう |
| 391 |
|
160 |
と まあ長々と説明してしまいましたが
『習うより慣れろ』という言葉もあることです |
| 392 |
|
160 |
それでは パーティゲージをMAXまでサービスしますので
まずは[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=plus ]ボタン[/System:Color]を押してチェインアタックを開始してみましょう |
| 393 |
|
160 |
ホムラは覚醒すると圧倒的な攻撃力を見せます
また ブレイドコンボが発動した時に
[System:Color name=tutorial ]次の属性に依存せずにコンボルートを選ぶことが出来ます[/System:Color] |
| 394 |
|
160 |
次のコンボルートは
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=up ][ML:icon icon=down ]ボタン[/System:Color]を使ってワンタッチで切り替えることができます |
| 395 |
|
160 |
普段のバトルでは [System:Color name=tutorial ]ホムラ(ヒカリ)とのキズナがMAX[/System:Color]で
さらに [System:Color name=tutorial ]パーティゲージがMAX[/System:Color]になった時
ホムラを覚醒させることができます |
| 396 |
|
160 |
この条件を満たしている時
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=R ]ボタン[/System:Color]を押しながら[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=X ]ボタン[/System:Color]でホムラが覚醒します |
| 397 |
|
160 |
覚醒したホムラは ブレイドコンボが発動した時に
思い描いたままを形にできる力として
[System:Color name=tutorial ]好きなコンボルート[/System:Color]を選んで放つことができます |
| 398 |
|
160 |
コンボルートを選ぶには
コンボ申請時に[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=up ][ML:icon icon=down ]ボタン[/System:Color]で選択してください |
| 399 |
|
160 |
非常に強力な覚醒ホムラですが
[System:Color name=tutorial ]一定の時間が過ぎると覚醒が解けてしまいます[/System:Color]
時間はゲージで確認できますので注意して見てみましょう |
| 400 |
|
160 |
ただし このバトルでは覚醒時間の制限がないので
思う存分に真の力を発揮しましょう |
| 401 |
|
160 |
レックスが[System:Color name=tutorial ]ホムラとニアをエンゲージ[/System:Color]した状態で
[System:Color name=tutorial ]二人とのキズナがMAX[/System:Color]になっている時に
[System:Color name=tutorial ]レベル4の必殺技[/System:Color]を使用すると |
| 402 |
|
160 |
通常のブレイドでは見ることができない
三人技を繰り出すことが出来ます |
| 403 |
|
160 |
普通に必殺技を使うよりも威力が高いので
ホムラとニアをエンゲージした際は積極的に
使ってみましょう |
| 404 |
|
160 |
アシストコアについては
手に入れたタイミングで説明させてもらいます |
| 405 |
|
160 |
買い物はしてみましたか?
新しい街に到着した時は
新しいショップに立ち寄ってみてください |
| 406 |
|
160 |
新しい街ならではのアイテムを
買うことができるかもしれません |
| 407 |
|
160 |
アシストコアは[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ブレイドセットアップ[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]アシストコア装備[/System:Color]から
ブレイドに装備させることができます |
| 408 |
|
160 |
また この機会にスキップトラベルで
アヴァリティア商会に戻って 売られているアイテムを
比べてみるのもいいですね |
| 409 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]キャンセル[/System:Color]攻撃についての説明をいたします |
| 410 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]オートアタック[/System:Color]がエネミーに当たった瞬間に
[System:Color name=tutorial ]アーツで攻撃を加える[/System:Color]と
プレイヤーの周りに[System:Color name=tutorial ]光の輪[/System:Color]が広がります |
| 411 |
|
160 |
この光の輪はキャンセル攻撃が成功したしるしです
|
| 412 |
|
160 |
キャンセル攻撃が成功すると
普通にアーツを発動させるよりも
攻撃力がアップします |
| 413 |
|
160 |
他にも必殺技のリキャストゲージが
急速にたまるようになるので
より一層バトルを有利に進めることができます |
| 414 |
|
160 |
また キャンセル攻撃の効果は
オートアタックの段階が進むほどに
高くなっていきます |
| 415 |
|
160 |
これがヘイトシステムです
ドライバーのクラスを理解して
上手くモーフを倒しましょう |
| 416 |
|
160 |
この時 エネミーの周りに
[System:Color name=tutorial ]耐性が付いたことを表す玉[/System:Color]が回り始めます
この玉の事を[System:Color name=tutorial ]属性玉[/System:Color]といいます |
| 417 |
|
160 |
属性玉は玉の種類と同じ属性の攻撃をしても
ダメージが与えづらくなっていることを
意味しています |
| 418 |
|
160 |
ここで注意が必要です
コンパス上のピンクのアイコンは
クエストを[System:Color name=tutorial ]アクティブに設定しないと表示されません[/System:Color] |
| 419 |
|
160 |
冒険になれないうちは
クエストをアクティブに設定することをオススメします |
| 420 |
|
160 |
それと基本的な操作に困ったときのために
簡単ではございますが 操作方法をまとめておきました |
| 421 |
|
160 |
操作方法に困ったときは[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=left ][ML:icon icon=up ][ML:icon icon=right ][/System:Color]のボタンのどれかを
押してみてください |
| 422 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=left ]ボタン[/System:Color]を押せば[System:Color name=tutorial ]バトル操作[/System:Color]の説明
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=up ]ボタン[/System:Color]を押せば[System:Color name=tutorial ]カメラ操作[/System:Color]の説明
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=right ]ボタン[/System:Color]を押せば[System:Color name=tutorial ]フィールド操作[/System:Color]の説明を見ることができます |
| 423 |
|
160 |
雲海の満ち引きは[System:Color name=tutorial ]環境情報[/System:Color]で
確認することができます |
| 424 |
|
160 |
環境情報の一番左に追加されたアイコンの
[System:Color name=tutorial ]中央のライン[/System:Color]よりも
雲海面が[System:Color name=tutorial ]上[/System:Color]にある時は[System:Color name=tutorial ]雲海が満ちている[/System:Color]状態 |
| 425 |
|
160 |
逆に[System:Color name=tutorial ]中央のライン[/System:Color]よりも雲海面が[System:Color name=tutorial ]下[/System:Color]にある時は
[System:Color name=tutorial ]雲海が引いている[/System:Color]状態となります |
| 426 |
|
160 |
さて ここからはしばらくの間はホムラはお休みして
[System:Color name=tutorial ]ヒカリ[/System:Color]が活躍するようです |
| 427 |
|
160 |
ヒカリはホムラをも超える力を発揮しますが
[System:Color name=tutorial ]Lv.4の必殺技セイクリッドアロー[/System:Color]は
天空から光の矢を降り注がせる技 |
| 428 |
|
160 |
つまり [System:Color name=tutorial ]屋根のある場所など[/System:Color]では
[System:Color name=tutorial ]使用が制限される[/System:Color]のでご注意ください |
| 429 |
|
160 |
ここで ドライバーステータスの詳細について触れておきます
ドライバーの基本的なステータスには
[System:Color name=tutorial ]HP[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]筋力[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]エーテル力[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]器用さ[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]素早さ[/System:Color]・[System:Color name=tutorial ]運[/System:Color]があります |
| 430 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]HP[/System:Color]:ドライバーの体力です 0になると戦闘不能になります
[System:Color name=tutorial ]筋力[/System:Color]:筋力系のアーツダメージに影響
[System:Color name=tutorial ]エーテル力[/System:Color]:エーテル系アーツのダメージ・回復値に影響 |
| 431 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]器用さ[/System:Color]:攻撃の命中に影響
[System:Color name=tutorial ]素早さ[/System:Color]: 敵からの攻撃の回避に影響
[System:Color name=tutorial ]運[/System:Color]:敵からのデバフ・リアクションに抵抗しやすくなります |
| 432 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ドライバーステータス[/System:Color]の[System:Color name=tutorial ]運[/System:Color]の数値を上げておくと
一風変わったブレイドが誕生する確率が上がるようです |
| 433 |
|
160 |
前に属性玉はブレイドコンボを3段階目までキメないと
付けることができないとお伝えしましたが
今回は特別にヨシツネに[System:Color name=tutorial ]水の属性玉[/System:Color]を付けてみます |
| 434 |
|
160 |
水の属性玉を効率よく割るために
まずは [System:Color name=tutorial ]反属性である火の属性の必殺技でダメージを与える[/System:Color]
と ここまで言えばもうお分かりでしょう |
| 435 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]傭兵団メニュー[/System:Color]が解放されました
傭兵団に関する事は
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]傭兵団[/System:Color]で確認できます |
| 436 |
|
160 |
それと チェインアタックを開始すると
パーティゲージが[System:Color name=tutorial ]フルバーストゲージ[/System:Color]に変化します |
| 437 |
|
160 |
フルバーストゲージは
属性玉を割るごとに少しずつたまり
満タンになると[System:Color name=tutorial ]フルバースト[/System:Color]が発生します |
| 438 |
|
160 |
フルバーストが発生すれば
エネミーに大ダメージを与えることができます |
| 439 |
|
160 |
どんなキズナギフトがあるかは
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ブレイドセットアップ[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]キズナリング[/System:Color]で確認することができます |
| 440 |
|
160 |
二択式のクエストが発生しました
このタイプのクエストは
クリア方法が複数あるクエストになります |
| 441 |
|
160 |
まずは足跡を調べてみましょう
調査に必要なフィールドスキルを持っているブレイドと
同調していた場合は楽にクエストを進めることができます |
| 442 |
|
160 |
まだそんなブレイドとは同調していない!という方は
もう一度オットさんに話しかけて
ヒントをもらってクエストを進めてください |
| 443 |
|
160 |
デビルキング・グルドゥは普通に戦うと
かなり手強い相手になります |
| 444 |
|
160 |
そんな時はホムラ(ヒカリ)を覚醒させると
有利にバトルを進めることができます |
| 445 |
|
160 |
パーティゲージと
ブレイドのクールタイムをサービスするので
是非覚醒したホムラ(ヒカリ)と共に戦ってみてください |
| 446 |
|
160 |
ホムラ(ヒカリ)は[System:Color name=tutorial ]パーティゲージがMAXの時[/System:Color]に
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=R ]ボタン[/System:Color]を押しながら[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=X ]ボタン[/System:Color]を押すことで
覚醒させる事ができます |
| 447 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]Advanced New Game[/System:Color]では宿泊施設で
[System:Color name=tutorial ]レベルを下げる[/System:Color]ことができるようになりました |
| 448 |
|
160 |
レベルを下げた分の経験値は[System:Color name=tutorial ]ボーナスEXP[/System:Color]にプールされます
[System:Color name=tutorial ]戦いの吟遊詩人[/System:Color]に話しかけると
[System:Color name=tutorial ]ボーナスEXPをアイテムと交換[/System:Color]することができます |
| 449 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]戦いの吟遊詩人[/System:Color]がいる場所は
ミニマップ上に[System:Color name=tutorial ]緑のショップアイコン[/System:Color]が表示されます |
| 450 |
|
160 |
ショップアイコンが非表示設定の場合は
スキップトラベル画面で表示設定を切り替えてみましょう |
| 451 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ハナバスター[/System:Color]とブレイドエンゲージが
できるようになりました
現在ハナバスターは[System:Color name=tutorial ]レックス[/System:Color]とエンゲージしています |
| 452 |
|
160 |
ハナバスターは[System:Color name=tutorial ]オーバードライブを使わず[/System:Color]に
[System:Color name=tutorial ]トラ以外[/System:Color]のドライバーとなら誰でも
エンゲージすることができるのです |
| 453 |
|
160 |
エンゲージは各ドライバーの
[System:Color name=tutorial ]ブレイドエンゲージ画面[/System:Color]から行うことができます |
| 454 |
|
160 |
戦況に合わせて
新たなる力[System:Color name=tutorial ]ハナバスター[/System:Color]を役立てましょう |
| 455 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]シュルク[/System:Color] そして[System:Color name=tutorial ]フィオルン[/System:Color]とブレイドエンゲージが
できるようになりました |
| 456 |
|
160 |
現在シュルクは[System:Color name=tutorial ]レックス[/System:Color]
フィオルンは[System:Color name=tutorial ]ニア[/System:Color]とエンゲージしています |
| 457 |
|
160 |
シュルクとフィオルンは[System:Color name=tutorial ]オーバードライブを使わず[/System:Color]に
[System:Color name=tutorial ]トラ以外[/System:Color]のドライバーとなら誰でも
エンゲージすることができるのです |
| 458 |
|
160 |
エンゲージは各ドライバーの
[System:Color name=tutorial ]ブレイドエンゲージ画面[/System:Color]から行うことができます
戦況に合わせて[System:Color name=tutorial ]シュルク[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]フィオルン[/System:Color]を役立てましょう |
| 459 |
|
160 |
ただし シュルクとフィオルンは挑戦の地から外へは
連れて行くことが出来ないのです |
| 460 |
|
160 |
ポータルから[System:Color name=tutorial ]アルストに戻る[/System:Color]と
[System:Color name=tutorial ]シュルクとフィオルンがパーティから離脱[/System:Color]してしまうので
ご注意ください |
| 461 |
|
160 |
ノポン・ダイセンニンからの挑戦の報酬の中には
シュルクとフィオルンをアルストに連れ出すことが出来る
アイテムがあるという噂もあります |
| 462 |
|
160 |
ノポン・ダイセンニンからの挑戦に
どんどんチャレンジしてみましょう! |
| 463 |
|
160 |
見事[System:Color name=tutorial ]シュルク[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]フィオルン[/System:Color]を
アルストに連れて行けるようになりました |
| 464 |
|
160 |
新しい仲間の新しい力を
是非アルストの地でも役立ててください! |
| 465 |
|
160 |
チャレンジバトルに関しての注意です |
| 466 |
|
160 |
ストーリーの進行上 カラムの遺跡に行けるようになるまで
チャレンジバトル用のポータルは
アヴァリティア商会に配置されます |
| 467 |
|
160 |
カラムの遺跡にポータルが配置されるようになった後は
アヴァリティア商会のポータルは無くなってしまうので
ご注意ください |
| 468 |
|
160 |
いよいよチャレンジバトルの始まりです
画面上に[System:Color name=tutorial ]CHALLENGE BATTLE START[/System:Color]の文字が
表示されたらチャレンジスタート! |
| 469 |
|
160 |
まずは画面の説明です |
| 470 |
|
160 |
矢印が指しているのはチャレンジの[System:Color name=tutorial ]経過時間[/System:Color]です
[System:Color name=tutorial ]制限時間に達する前に[/System:Color]お題をクリアしましょう |
| 471 |
|
160 |
制限時間は選んだチャレンジバトルによって違いますので
お気を付けください |
| 472 |
|
160 |
次に矢印が指しているのは[System:Color name=tutorial ]エーテルキューブを集めた量[/System:Color]です |
| 473 |
|
160 |
エーテルキューブを集めると
この[System:Color name=tutorial ]箱[/System:Color]にどんどんたまっていきます |
| 474 |
|
160 |
満タンになった[System:Color name=tutorial ]箱[/System:Color]の数に応じて
チャレンジバトル終了後に宝箱がもらえます |
| 475 |
|
160 |
今ドロップしたオレンジ色のキューブ
これが[System:Color name=tutorial ]エーテルキューブ[/System:Color]です |
| 476 |
|
160 |
エーテルキューブは一定時間で消えてしまうので
拾いながら戦いましょう |
| 477 |
|
160 |
挑戦に失敗してしまいました!
[System:Color name=tutorial ]制限時間内にクリアできなかった[/System:Color]り
[System:Color name=tutorial ]途中でバトルに負けてしまう[/System:Color]とチャレンジ失敗です! |
| 478 |
|
160 |
それと チャレンジ中に
[System:Color name=tutorial ]納刀[/System:Color]→[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=plus ]ボタン[/System:Color]で挑戦を諦めたときも失敗となります |
| 479 |
|
160 |
挑戦に成功しました! |
| 480 |
|
160 |
挑戦に成功すると少しの間だけ
エーテルキューブを集める時間があります |
| 481 |
|
160 |
エーテルキューブの回収時間が経過すると
自動的に挑戦の地に戻ります |
| 482 |
|
160 |
制限時間に達してしまいました |
| 483 |
|
160 |
チャレンジバトルにはそれぞれ制限時間が設けられているので
挑戦を受ける時には注意して確認しておきましょう |
| 484 |
|
160 |
さあ[System:Color name=tutorial ]WAVE[/System:Color]のサインです |
| 485 |
|
160 |
WAVEは戦っている敵をすべて倒したり
時間経過で発生します
WAVEに含まれる敵の数はチャレンジによって異なります |
| 486 |
|
160 |
SPECIAL BATTLE
『バグズバスター』が始まりました |
| 487 |
|
160 |
このバトルは[System:Color name=tutorial ]ハイスコアに挑戦[/System:Color]するモードです
[System:Color name=tutorial ]チェインアタック[/System:Color]を使ったり[System:Color name=tutorial ]各種コンボ[/System:Color]をきめると
スコアが高くなります |
| 488 |
|
160 |
SPECIAL BATTLE
『アングアタック』が始まりました |
| 489 |
|
160 |
アングはHPを減らすとレベルが上がります |
| 490 |
|
160 |
アングのレベルをできるだけ上げてから倒しましょう!
(アングのレベルは最大Lv.200まで上がります) |
| 491 |
|
160 |
SPECIAL BATTLE
『巨神獣戦艦強襲』が始まりました |
| 492 |
|
160 |
巨神獣戦艦の中には100人の敵が存在します
シンを操作して なるべく早く100人の敵を倒してください |
| 493 |
|
160 |
ここでは[System:Color name=tutorial ]ノポンクリスタル[/System:Color]を
珍しいアイテムや特殊なアイテムと交換することができます |
| 494 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]耳付きポンチョのホムラ[/System:Color]などの特殊なアイテムは
アイテム名に名前が含まれるキャラクターが装備することで
見た目を変更することができます |
| 495 |
|
160 |
名前がついてないキャラクターが装備することもできますが
その場合は通常のアイテムと変わらずに
見た目への影響はありません |
| 496 |
|
160 |
様々なチャレンジバトルをクリアして
ノポンクリスタルをどんどん集めてみましょう! |
| 497 |
|
160 |
ニアをブレイドにしているプレイヤーはドライバーに戻すことで
フィオルンがブレイドとして扱えるようになりますので
ご注意ください |
| 498 |
|
160 |
現在シュルクとフィオルンは
控えとしてパーティーに参加しています |
| 499 |
|
160 |
ドライバーとブレイドのセットを[System:Color name=tutorial ]チーム[/System:Color]と呼びます
Lv/経験値/HP/筋力/エーテル力/素早さ/器用さ/運は
[System:Color name=tutorial ]チームとして共有のステータス[/System:Color]です |
| 500 |
|
160 |
オートアタックがヒットすると[System:Color name=tutorial ]アーツゲージ[/System:Color]がたまります
これをアーツリキャストといいます
[System:Color name=tutorial ]満タン[/System:Color]になってから対応するボタンを押すと[System:Color name=tutorial ]アーツで攻撃[/System:Color]します |
| 501 |
|
160 |
敵に近づいて[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=R ][/System:Color]を押すと[System:Color name=tutorial ]敵をターゲット[/System:Color]します
この状態で[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=A ][/System:Color]を押すと[System:Color name=tutorial ]抜刀[/System:Color]します
抜刀したキャラクターは敵を[System:Color name=tutorial ]オートアタックで攻撃[/System:Color]します |
| 502 |
|
160 |
オートアタックが[System:Color name=tutorial ]ヒットした瞬間[/System:Color]に[System:Color name=tutorial ]アーツを使う[/System:Color]と
ヒット後の動きをキャンセルしてすぐにアーツを放てます
これを[System:Color name=tutorial ]アクションキャンセル[/System:Color]と呼びます |
| 503 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]アーツは必殺技でアクションキャンセル[/System:Color]できますが
さらに特定のキズナリングを達成していれば
[System:Color name=tutorial ]アーツをアーツで[/System:Color]アクションキャンセルできるようになります |
| 504 |
|
160 |
アクションキャンセルを発生させると
[System:Color name=tutorial ]必殺技リキャストが通常より多くたまる[/System:Color]ので
積極的に狙ってより効率よく戦いましょう |
| 505 |
|
160 |
バトルではチームが[System:Color name=tutorial ]前衛と後衛に分かれて戦います[/System:Color]
前衛は攻撃メインの[System:Color name=tutorial ]アタッカー[/System:Color]
後衛は支援メインの[System:Color name=tutorial ]サポーター[/System:Color]という役割です |
| 506 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]操作できるのはアタッカー[/System:Color]です
サポーターは自動で攻撃や支援を行います |
| 507 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]チームのHPが『0』になるとチームが戦闘不能[/System:Color]となります
バトルが継続できないと[System:Color name=tutorial ]直前に通過したランドマーク[/System:Color]に戻ります
それ以外のペナルティはありません |
| 508 |
|
160 |
攻撃を受けると[System:Color name=tutorial ]受けたダメージ分[/System:Color]が[System:Color name=tutorial ]赤いバー[/System:Color]で表示されます
この赤いバーを[System:Color name=tutorial ]リザーブHP[/System:Color]と呼びます
リザーブHPは[System:Color name=tutorial ]アタッカースイッチをすると回復[/System:Color]します |
| 509 |
|
160 |
リザーブHPは[System:Color name=tutorial ]時間で徐々に失われます
[/System:Color]アタッカースイッチができる時は積極的にスイッチして
チームのHPが減らないように戦いましょう |
| 510 |
|
160 |
バトル中に[System:Color name=tutorial ]サポーターゲージ[/System:Color]が満タンになったら
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=up ][/System:Color]か[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=down ][/System:Color]を押して[System:Color name=tutorial ]アタッカースイッチ[/System:Color]をするチャンスです |
| 511 |
|
160 |
アタッカースイッチをすると
サポーターは[System:Color name=tutorial ]スイッチアーツ[/System:Color]で攻撃しながら
[System:Color name=tutorial ]アタッカーと場所を交代し[/System:Color]サポーターからアタッカーとなります |
| 512 |
|
160 |
スイッチしてアタッカーになると[System:Color name=tutorial ]アーツリキャストは満タン[/System:Color]です
すべてのアーツがすぐに使えますので
うまくアタッカースイッチを使って攻撃を続けましょう |
| 513 |
|
160 |
必殺技は[System:Color name=tutorial ]チームが一丸となって攻撃[/System:Color]する特殊な技です |
| 514 |
|
160 |
アーツを使うと[System:Color name=tutorial ]必殺技ゲージ[/System:Color]がたまっていきます
これを必殺技のリキャストといいます
[System:Color name=tutorial ]満タン[/System:Color]になってから[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=A ][/System:Color]を押すと[System:Color name=tutorial ]必殺技で攻撃[/System:Color]します |
| 515 |
|
160 |
必殺技のゲージは[System:Color name=tutorial ]Ⅰ~Ⅳ[/System:Color]までためることができ
Ⅰで使った時はアタッカーだけで攻撃しますが
[System:Color name=tutorial ]Ⅱ・Ⅲ・Ⅳではチームで連携した必殺技[/System:Color]を放ちます |
| 516 |
|
160 |
必殺技を使うと[System:Color name=tutorial ]ボタンチャレンジ[/System:Color]が発動します
画面の指示に従って[System:Color name=tutorial ]タイミングよくボタンを押す[/System:Color]と
必殺技の[System:Color name=tutorial ]効果がさらに高く[/System:Color]なりますので狙ってみましょう |
| 517 |
|
160 |
今 目の前に見えているのは[System:Color name=tutorial ]採集ポイント[/System:Color]です
採集ポイントを調べると[System:Color name=tutorial ]コレクションアイテム[/System:Color]を
見つけることができます |
| 518 |
|
160 |
採集ポイントは世界中のいたる所に存在し
その土地によって手に入れることができる
コレクションアイテムも多種多様です |
| 519 |
|
160 |
また 採集ポイントの中には
ブレイドの[System:Color name=tutorial ]フィールドスキル[/System:Color]によって 普段は手に入らない
アイテムを手に入れることができる場所もあるようです |
| 520 |
|
160 |
手に入れたコレクションアイテムは
この先の冒険できっとラウラ達の役に立つので
採集ポイントを発見したら 積極的に調べてみましょう |
| 521 |
|
160 |
フィールドには[System:Color name=tutorial ]キャンプ[/System:Color]場所が点在しています
キャンプでは[System:Color name=tutorial ]休む[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]クラフト[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]話す[/System:Color]という3つの行動が選べます |
| 522 |
|
160 |
休む:ボーナスEXPを使ったチームのレベルアップ
クラフト:コレクションアイテムを使ったアイテム作成
話す:仲間との冒険のヒントが隠された会話 |
| 523 |
|
160 |
成長やアイテム入手の拠点になるのがキャンプです
[System:Color name=tutorial ]新しい土地ではまずキャンプを探す[/System:Color]のがいいでしょう |
| 524 |
|
160 |
クラフトはキャンプで選べるアクションです
コレクションアイテムを素材として消費し
[System:Color name=tutorial ]ポーチアイテム[/System:Color]や[System:Color name=tutorial ]特殊な効果を持った貴重品[/System:Color]が作れます |
| 525 |
|
160 |
クラフトで作れるものは[System:Color name=tutorial ]レシピ[/System:Color]を入手すると増えていきます
レシピは[System:Color name=tutorial ]クエストの報酬[/System:Color]や[System:Color name=tutorial ]宝箱[/System:Color]などから獲得できますので
いろんな場所を冒険して探してみましょう |
| 526 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ポーチアイテム[/System:Color]はドライバーの[System:Color name=tutorial ]ポーチセット[/System:Color]に入れると
一定時間その[System:Color name=tutorial ]ドライバーのチームを強化[/System:Color]できるアイテムです |
| 527 |
|
160 |
キャンプでクラフトすると作れるアイテムですので
強敵と戦う前にはクラフトして積極的に使ってみましょう |
| 528 |
|
160 |
ここリサリア原生林は[System:Color name=tutorial ]ランドマーク[/System:Color]と呼ばれる[System:Color name=tutorial ]エリア[/System:Color]です |
| 529 |
|
160 |
エリアには
[System:Color name=tutorial ]ロケーション[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]ランドマーク[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]秘境・絶景ポイント[/System:Color]の
3種類があります |
| 530 |
|
160 |
発見した[System:Color name=tutorial ]ランドマーク[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]秘境・絶景ポイント[/System:Color]へは
メインメニューの[System:Color name=tutorial ]スキップトラベル[/System:Color]の項目から
[System:Color name=tutorial ]一瞬で移動[/System:Color]することができるようになります |
| 531 |
|
160 |
目の前に宝箱があるようです
フィールド上の宝箱には[System:Color name=tutorial ]色々な形[/System:Color]をしたものがあります |
| 532 |
|
160 |
宝箱の中には[System:Color name=tutorial ]ブレイドのフィールドスキル[/System:Color]が無いと
開けることが出来ないものもあります
宝箱を見つけたらとりあえず開けてみましょう |
| 533 |
|
160 |
色々なエネミーをターゲットしてみると
[System:Color name=tutorial ]通常のエネミーとは異なるターゲットアイコン[/System:Color]が
表示されるエネミーが見つかるはずです |
| 534 |
|
160 |
それこそが[System:Color name=tutorial ]ユニークモンスター[/System:Color]と呼ばれる
モンスターです |
| 535 |
|
160 |
世界中の名うてのドライバーですら
手を焼いているといわれています |
| 536 |
|
160 |
ユニークモンスターを討伐すれば
きっと世界中の誰もがあなたを認めてくれるでしょう |
| 537 |
|
160 |
ただし 普通のモンスターとは違って
かなり強力な攻撃を仕掛けてくるので
準備を整えてから戦いを挑むといいでしょう |
| 538 |
|
160 |
また ユニークモンスターを討伐すると
モンスターが生きていた証として
その場所にお墓が残ります |
| 539 |
|
160 |
お墓に向かって[ML:icon icon=A ]ボタンを押すと
もう一度ユニークモンスターを
呼び起こすことができるというウワサがあるようです |
| 540 |
|
160 |
前方に壊れた橋が見えてきましたね
一見通れなさそうに見える場所も
ブレイドの[System:Color name=tutorial ]フィールドスキル[/System:Color]を使えば 通れる場合もあります |
| 541 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]枯れ木[/System:Color]を調べて
シンのフィールドスキルを使ってみましょう |
| 542 |
|
160 |
シンのフィールドスキルは [System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>
[System:Color name=tutorial ]キャラクター[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ブレイドセットアップ[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]詳細[/System:Color]
で確認することができます |
| 543 |
|
160 |
この世界にはフィールドスキルを使わないと
移動できないような場所が数多く存在します |
| 544 |
|
160 |
行けなさそうな場所があっても
近づいて 調べてみることが重要になります |
| 545 |
|
160 |
カスミが仲間に加わったことで
[System:Color name=tutorial ]ブレイドスイッチ[/System:Color]が出来るようになりました |
| 546 |
|
160 |
チームに[System:Color name=tutorial ]2人[/System:Color]のブレイドがいる時は
通常時/バトル時を問わず[System:Color name=tutorial ]ブレイドスイッチ[/System:Color]で
[System:Color name=tutorial ]戦闘に参加するブレイドを選ぶ[/System:Color]ことが出来ます |
| 547 |
|
160 |
ブレイドスイッチは[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=left ][/System:Color]を押すだけでできますが
[System:Color name=tutorial ]バトル時[/System:Color]はスイッチの[System:Color name=tutorial ]クールタイム[/System:Color]が設定されていて
[System:Color name=tutorial ]連続でブレイドスイッチができない[/System:Color]ので注意が必要です |
| 548 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]アタッカースイッチ[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]ブレイドスイッチ[/System:Color]を組み合わせて
誰が戦闘に参加するかを選び
自分なりのプレイスタイルを見つけてみましょう |
| 549 |
|
160 |
たった今[System:Color name=tutorial ]クエスト[/System:Color]を受注しました
クエストには[System:Color name=tutorial ]メインストーリークエスト[/System:Color]と
[System:Color name=tutorial ]通常クエスト[/System:Color]があります |
| 550 |
|
160 |
今のはメインストーリークエストで
メインストーリーを進めるのに必須なクエストです
コンパス上では[System:Color name=tutorial ]ピンクの!アイコン[/System:Color]で目的が表示されます |
| 551 |
|
160 |
世界中には困っている人たちが大勢います
そんな人の頭の上には[System:Color name=tutorial ]青い?アイコン[/System:Color]が表示されています |
| 552 |
|
160 |
話しかけてみると 悩みを打ち明けて
何かお仕事をお願いしてくるでしょう
これが通常クエストです |
| 553 |
|
160 |
見事悩みを解決すれば
きっとステキなプレゼントをくれるに違いありません |
| 554 |
|
160 |
通常クエストは
メインストーリーを進めるのに必須ではありません
コンパス上では[System:Color name=tutorial ]青いアイコン[/System:Color]で表示されます |
| 555 |
|
160 |
それではカスミの力を使って
目の前のエーテル瘴気を浄化してみましょう |
| 556 |
|
160 |
アルスト世界の大地である巨神獣は生きています
彼らが生きるうえで排出する老廃物が[System:Color name=tutorial ]エーテル瘴気[/System:Color]です |
| 557 |
|
160 |
エーテル瘴気はモンスターを引き寄せる事があるので
とても危険ですがうまく[System:Color name=tutorial ]瘴気を払う[/System:Color]ことができれば
[System:Color name=tutorial ]新たな採集ポイント[/System:Color]が出現します |
| 558 |
|
160 |
エーテル瘴気を払うには[System:Color name=tutorial ]フィールドスキル[/System:Color]を使います
フィールドスキルはブレイドのキズナリングで
獲得したりレベルをあげることができます |
| 559 |
|
160 |
キャラクターごとの[System:Color name=tutorial ]独自の専用アーツ[/System:Color]を
[System:Color name=tutorial ]タレントアーツ[/System:Color]といいます |
| 560 |
|
160 |
条件を満たしていれば[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=right ][/System:Color]を押して使うことができます
使うための[System:Color name=tutorial ]条件と効果はアーツ強化画面で確認[/System:Color]できます |
| 561 |
|
160 |
タレントアーツはとても[System:Color name=tutorial ]強力な効果[/System:Color]がありますが
[System:Color name=tutorial ]マイナスの効果[/System:Color]を併せ持っているものもあります
使う[System:Color name=tutorial ]タイミングをよく考えて[/System:Color]効果的に使いましょう |
| 562 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]攻撃[/System:Color]やチームの[System:Color name=tutorial ]HP回復[/System:Color]など[System:Color name=tutorial ]敵にとって不利な行動[/System:Color]をすると
こちらへの憎しみである[System:Color name=tutorial ]ヘイト[/System:Color]を獲得してしまいます |
| 563 |
|
160 |
ヘイトは[System:Color name=tutorial ]チームごと[/System:Color]にたまっていき
敵はいちばん[System:Color name=tutorial ]ヘイトが高いチームを狙って攻撃[/System:Color]してきます |
| 564 |
|
160 |
HPが少なくなったチームや防御力が低いチームが
[System:Color name=tutorial ]敵に狙われないよう[/System:Color]に上手にヘイトをコントロールしましょう
ときには[System:Color name=tutorial ]攻撃しすぎない[/System:Color]ようにするのもひとつの戦術です |
| 565 |
|
160 |
人々がラウラ達を[System:Color name=tutorial ]支持をしている証[/System:Color]を[System:Color name=tutorial ]ヒトノワ[/System:Color]といいます |
| 566 |
|
160 |
ヒトノワの始まりはアルストで暮らす人々と話すことです
人々と話すとその人の名前や職業 居場所といった情報が
[System:Color name=tutorial ]ヒトノワ[/System:Color]の項目に追加されます |
| 567 |
|
160 |
ヒトノワは[System:Color name=tutorial ]メインメニューから確認[/System:Color]できます
たくさんの人と話してヒトノワを増やしてみましょう |
| 568 |
|
160 |
ヒトノワのメニュー内の
項目に載った人たちが抱える問題を解決すると
ヒトノワが手に入ります |
| 569 |
|
160 |
たくさん集めると[System:Color name=tutorial ]ヒトノワレベル[/System:Color]が上がります
ヒトノワレベルが上がると[System:Color name=tutorial ]新しいクエスト[/System:Color]が発生します
こうして人の和が人の輪となって広がっていきます |
| 570 |
|
160 |
ヒトノワの広がりはラウラやシン達がどう生きたかの証です
途中の体験や感謝されたり支持されることが報酬です
この世界アルストの人々の物語を楽しんでみましょう |
| 571 |
|
160 |
アーツやスイッチアーツには[System:Color name=tutorial ]敵の状態を変化[/System:Color]させる
特殊な効果を持つものがあります |
| 572 |
|
160 |
敵の状態は[System:Color name=tutorial ]ブレイク[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]ダウン[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]ライジング[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]スマッシュ[/System:Color]の4種類で
ブレイクから[System:Color name=tutorial ]順番に決める[/System:Color]ことを[System:Color name=tutorial ]ドライバーコンボ[/System:Color]と呼びます |
| 573 |
|
160 |
ダウン以降の状態になると回復ポットを落としたり
その状態中は攻撃ができなくなったりするので
バトルで勝利するために有効に活用しましょう |
| 574 |
|
160 |
必殺技Ⅳはとても強力な必殺技ですが使い方にコツが必要です |
| 575 |
|
160 |
必殺技ゲージが[System:Color name=tutorial ]Ⅲまでたまった状態[/System:Color]でドライバーと
ブレイドが[System:Color name=tutorial ]寄り添っている[/System:Color]とさらにゲージがたまり始めます |
| 576 |
|
160 |
そのまま[System:Color name=tutorial ]必殺技ゲージがⅣ[/System:Color]までたまると必殺技Ⅳの準備完了です
途中でドライバーとブレイドの距離が[System:Color name=tutorial ]離れてしまうと[/System:Color]
[System:Color name=tutorial ]ゲージが減ってやり直し[/System:Color]になってしまうので気を付けましょう |
| 577 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]必殺技を敵にヒット[/System:Color]させると[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボ[/System:Color]が始まります
ブレイドコンボには[System:Color name=tutorial ]Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ[/System:Color]と段階があり
順番につなげて[System:Color name=tutorial ]Ⅲまで決めるとブレイドコンボ達成[/System:Color]です |
| 578 |
|
160 |
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲとつなげるには
レベル[System:Color name=tutorial ]Ⅰ以上[/System:Color]の必殺技・[System:Color name=tutorial ]Ⅱ以上[/System:Color]の必殺技・[System:Color name=tutorial ]Ⅲ以上[/System:Color]の必殺技を
[System:Color name=tutorial ]順番に敵にヒット[/System:Color]させましょう |
| 579 |
|
160 |
つなげる必殺技は[System:Color name=tutorial ]他のチームの必殺技でも大丈夫[/System:Color]です
他のチームが必殺技を使いたい時は[System:Color name=tutorial ]コンボ申請[/System:Color]が表示されます
[System:Color name=tutorial ]どのチームの必殺技を使わせるか[/System:Color]よく考えて許可しましょう |
| 580 |
|
160 |
ブレイドコンボは[System:Color name=tutorial ]どの属性の必殺技でも[/System:Color]レベルの順番を守れば
[System:Color name=tutorial ]Ⅲ段階目まで達成[/System:Color]することができますが
特定属性のときだけ達成される[System:Color name=tutorial ]クリティカルルート[/System:Color]が存在します |
| 581 |
|
160 |
クリティカルルートは全部で[System:Color name=tutorial ]16ルート[/System:Color]あり
そのうちのひとつが「[System:Color name=tutorial ]火[/System:Color]」>「[System:Color name=tutorial ]火[/System:Color]」>「[System:Color name=tutorial ]光[/System:Color]」の順番です |
| 582 |
|
160 |
クリティカルルートの達成は[System:Color name=tutorial ]専用の演出[/System:Color]が入ることでわかります
[System:Color name=tutorial ]通常よりも高いダメージ[/System:Color]を与えられますので
残りの15ルートの属性順番も探してみましょう |
| 583 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]必殺技を敵にヒット[/System:Color]させると[System:Color name=tutorial ]ブレイドコンボ[/System:Color]が始まります
ブレイドコンボには[System:Color name=tutorial ]Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ[/System:Color]と段階があり
順番につなげて[System:Color name=tutorial ]Ⅲまで決めるとブレイドコンボ達成[/System:Color]です |
| 584 |
|
160 |
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲとつなげるには
レベル[System:Color name=tutorial ]Ⅰ以上[/System:Color]の必殺技・[System:Color name=tutorial ]Ⅱ以上[/System:Color]の必殺技・[System:Color name=tutorial ]Ⅲ以上[/System:Color]の必殺技を
[System:Color name=tutorial ]順番に敵にヒット[/System:Color]させましょう |
| 585 |
|
160 |
つなげる必殺技は[System:Color name=tutorial ]他のチームの必殺技でも大丈夫[/System:Color]です
他のチームが必殺技を使いたい時は[System:Color name=tutorial ]コンボ申請[/System:Color]が表示されます
[System:Color name=tutorial ]どのチームの必殺技を使わせるか[/System:Color]よく考えて許可しましょう |
| 586 |
|
160 |
ブレイドコンボは[System:Color name=tutorial ]どの属性の必殺技でも[/System:Color]レベルの順番を守れば
[System:Color name=tutorial ]Ⅲ段階目まで達成[/System:Color]することができますが
特定属性のときだけ達成される[System:Color name=tutorial ]クリティカルルート[/System:Color]が存在します |
| 587 |
|
160 |
クリティカルルートは全部で[System:Color name=tutorial ]16ルート[/System:Color]あり
そのうちのひとつが「[System:Color name=tutorial ]火[/System:Color]」>「[System:Color name=tutorial ]火[/System:Color]」>「[System:Color name=tutorial ]光[/System:Color]」の順番です |
| 588 |
|
160 |
クリティカルルートの達成は[System:Color name=tutorial ]専用の演出[/System:Color]が入ることでわかります
[System:Color name=tutorial ]通常よりも高いダメージ[/System:Color]を与えられますので
残りの15ルートの属性順番も探してみましょう |
| 589 |
|
160 |
ブレイドコンボを達成すると敵に[System:Color name=tutorial ]属性玉[/System:Color]をつけることができます
これを破壊し[System:Color name=tutorial ]追加の効果を生む[/System:Color]のが[System:Color name=tutorial ]チェインアタック[/System:Color]です |
| 590 |
|
160 |
パーティゲージの[System:Color name=tutorial ]目盛りが3つある時に[ML:icon icon=plus ][/System:Color]を押すと発動します
発動したら各チームごとに順番に必殺技を選択しましょう
敵への攻撃と同時に属性玉にも専用のダメージを与えます |
| 591 |
|
160 |
属性玉は必殺技が[System:Color name=tutorial ]3回ヒット[/System:Color]すると破壊されます
敵についた属性玉の[System:Color name=tutorial ]反対の属性の必殺技[/System:Color]を選べば
[System:Color name=tutorial ]2回分のヒット[/System:Color]となりますので上手に狙ってみましょう |
| 592 |
|
160 |
属性玉を破壊すると次のような効果が生まれます
[System:Color name=tutorial ]ラウンド延長[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]ダメージボーナス上昇[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]フルバーストゲージ増加
行動済みキャラのリキャスト回復[/System:Color] |
| 593 |
|
160 |
チェインアタックは各チームが[System:Color name=tutorial ]1回ずつ行動すると終了[/System:Color]ですが
その間に[System:Color name=tutorial ]属性玉を破壊しているともう1回ずつ延長[/System:Color]されます |
| 594 |
|
160 |
延長時に発生する[System:Color name=tutorial ]ボタンチャレンジ[/System:Color]に成功すると
[System:Color name=tutorial ]必殺技のレベルアップ[/System:Color]や[System:Color name=tutorial ]リキャスト回復[/System:Color]の特典があるので
タイミング良く押して成功させてみましょう |
| 595 |
|
160 |
チェインアタック発動中はパーティゲージが
[System:Color name=tutorial ]フルバーストゲージ[/System:Color]へと変わります |
| 596 |
|
160 |
フルバーストゲージは[System:Color name=tutorial ]属性玉を割るごとに増加[/System:Color]し
[System:Color name=tutorial ]満タン[/System:Color]になるとフルバーストが発生し[System:Color name=tutorial ]大ダメージ[/System:Color]を与えられます |
| 597 |
|
160 |
さらに[System:Color name=tutorial ]チェインアタック中に敵を倒す[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]オーバーキル[/System:Color]となります
オーバーキル発生中に与えたダメージ量によって
追加の[System:Color name=tutorial ]経験値[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]WP[/System:Color]/[System:Color name=tutorial ]SP[/System:Color]を獲得できます |
| 598 |
|
160 |
隊列変更の機能が解放されました
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]キャラクターセレクト[/System:Color]の画面中に
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=X ][/System:Color]を押すことで操作チームを変更することが出来ます |
| 599 |
|
160 |
また 隊列変更で[System:Color name=tutorial ]1[/System:Color]に設定したチームが
[System:Color name=tutorial ]操作するチーム[/System:Color]になります |
| 600 |
|
160 |
チームによってバトルのスタイルも様々なので
自分のプレイスタイルに合ったチームを
探してみてください |
| 601 |
|
160 |
フィールドでは稀に不思議な石柱を見つけることができます
これは[System:Color name=tutorial ]シールストーン[/System:Color]と呼ばれるイーラ特有のものです |
| 602 |
|
160 |
シールストーンを[System:Color name=tutorial ]調べると敵が出現[/System:Color]してしまいますが
敵を全滅させれば[System:Color name=tutorial ]隠されたお宝[/System:Color]が手に入ります
準備を整えて挑戦してみましょう |
| 603 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]サーチマシン[/System:Color]は[System:Color name=tutorial ]ユーゴがクラフトで作るアイテム[/System:Color]です
各地に廃棄された[System:Color name=tutorial ]古びた機械[/System:Color]を調べられるようになり
今まで[System:Color name=tutorial ]入手できなかったコレクションアイテム[/System:Color]が手に入ります |
| 604 |
|
160 |
サーチマシンには[System:Color name=tutorial ]2種類[/System:Color]あり
それぞれ[System:Color name=tutorial ]調べられる機械が異なります[/System:Color]ので
両方つくって沢山のコレクションアイテムを手に入れましょう |
| 605 |
|
160 |
ラウラの[System:Color name=tutorial ]クラフトのレシピ[/System:Color]を受け取りました
クラフトのレシピはクエストの報酬でもらえるほかにも
ヒトノワのレベルアップによる入手や宝箱からの入手もあります |
| 606 |
|
160 |
レシピが増えると今まで作れなかったものも
作れるようになるので
[System:Color name=tutorial ]キャンプ[/System:Color]で確認してみましょう |
| 607 |
|
160 |
このバトルではパーティゲージに代わって
[System:Color name=tutorial ]セイレーンゲージ[/System:Color]が用意されます
ゲージは[System:Color name=tutorial ]メツに攻撃をヒット[/System:Color]させることでたまります |
| 608 |
|
160 |
ゲージの[System:Color name=tutorial ]目盛りが3つある時[/System:Color]に[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=plus ][/System:Color]を押すと
セイレーンが[System:Color name=tutorial ]デバイスアーツ[/System:Color]を放ちます |
| 609 |
|
160 |
デバイスアーツは[System:Color name=tutorial ]メツのセイレーンを攻撃[/System:Color]するとともに
[System:Color name=tutorial ]チームの攻撃力を上昇[/System:Color]させる支援効果を発揮します |
| 610 |
|
160 |
同じように [System:Color name=tutorial ]メツもセイレーンゲージをためてきます[/System:Color]
ゲージがたまればデバイスアーツで[System:Color name=tutorial ]ヒカリのセイレーンを攻撃[/System:Color]
さらに[System:Color name=tutorial ]メツが攻撃力アップ[/System:Color]の恩恵を受けるようになります |
| 611 |
|
160 |
デバイスアーツは[System:Color name=tutorial ]使う度に効果が高く[/System:Color]なっていくので
メツより先にデバイスアーツの段階をあげ
戦闘を有利に進めるようにしましょう |
| 612 |
|
160 |
またセイレーンゲージが表示されている間は
[System:Color name=tutorial ]チェインアタックが使用できません[/System:Color]ので注意してください |
| 613 |
|
160 |
保険(予備) |
| 614 |
|
160 |
保険(予備) |
| 615 |
|
160 |
保険(予備) |
| 616 |
|
160 |
保険(予備) |
| 617 |
|
160 |
現在矢印が示しているのが[System:Color name=tutorial ]コンパス[/System:Color]です
コンパスの中のマークは
ラウラ達が次にどこに行けばいいのかを示しています |
| 618 |
|
160 |
マークの上の[System:Color name=tutorial ]数字[/System:Color]は[System:Color name=tutorial ]目的地までの距離[/System:Color]を表しています
目的地が現在地よりも上にある場合はマークの[System:Color name=tutorial ]上[/System:Color]
下にある場合はマークの[System:Color name=tutorial ]下[/System:Color]に小さな矢印が表示されます |
| 619 |
|
160 |
次に矢印が示しているのが[System:Color name=tutorial ]環境情報[/System:Color]といいます
環境情報を見ることで今いる場所
[System:Color name=tutorial ]天候[/System:Color] [System:Color name=tutorial ]時間[/System:Color]を把握することができます |
| 620 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]ミニマップ[/System:Color]は周囲の情報をいち早く確認するための仕組みです
[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=L3 ][/System:Color]を押し込めば表示状態を切り替えることが出来ます
中央の黄色いマークが今いる場所と向いている方向です |
| 621 |
|
160 |
最後は[System:Color name=tutorial ]現在の目的[/System:Color]
これは今ラウラ達が何をすればいいのかを説明しています |
| 622 |
|
160 |
チームを強くするには
[System:Color name=tutorial ]レベルアップ[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]ポーチアイテム[/System:Color]の2種類の方法があります |
| 623 |
|
160 |
レベルアップ:
バトルで得られる[System:Color name=tutorial ]EXP[/System:Color]が一定量になるとレベルアップし
[System:Color name=tutorial ]チームステータス[/System:Color]が上昇します |
| 624 |
|
160 |
ポーチアイテム:
ドライバーのポーチセットにポーチアイテムを入れることで
[System:Color name=tutorial ]チームの能力[/System:Color]が一定時間強化されます |
| 625 |
|
160 |
ドライバーを強くするには
[System:Color name=tutorial ]ドライバー自身を強化[/System:Color]する方法2種類と[System:Color name=tutorial ]装備品での強化[/System:Color]の
合計3種類の方法があります |
| 626 |
|
160 |
キャラクター自身を強化
アーツ強化:バトルで得られる[System:Color name=tutorial ]WP[/System:Color]を使う
キズナリング:バトルで得られる[System:Color name=tutorial ]SP[/System:Color]を使う |
| 627 |
|
160 |
装備品での強化
アクセサリー装備:[System:Color name=tutorial ]アクセサリーを装備[/System:Color]する
(武器スロットに入るアクセサリーは敵からのみ入手できます) |
| 628 |
|
160 |
ブレイドを強くするには
ブレイド[System:Color name=tutorial ]自身を強化する方法[/System:Color]2種類と[System:Color name=tutorial ]装備品での強化[/System:Color]2種類の
合計[System:Color name=tutorial ]4種類の方法[/System:Color]があります |
| 629 |
|
160 |
ブレイド自身を強化
アーツ強化:バトルで得られる[System:Color name=tutorial ]WP[/System:Color]を使う
キズナリング:要求されている[System:Color name=tutorial ]お題を達成[/System:Color]する |
| 630 |
|
160 |
装備品での強化
武器強化:主に宝箱から手に入る[System:Color name=tutorial ]コアチップ[/System:Color]を使う
アシストコア装備:主に敵が落とす[System:Color name=tutorial ]アシストコア[/System:Color]を装備する |
| 631 |
|
160 |
ラウラのタレントアーツは[System:Color name=tutorial ]HPが半分になる代わり[/System:Color]に
自分の[System:Color name=tutorial ]アーツのリキャストを全回復[/System:Color]できます
HPに余裕がある時に使って連続で敵を攻撃しましょう |
| 632 |
|
160 |
シンのタレントアーツは[System:Color name=tutorial ]リザーブHPの量[/System:Color]に応じて
自分の[System:Color name=tutorial ]攻撃 命中 回避 速度を一定時間上昇[/System:Color]させます
使ったときのリザーブHPが多いほど上昇量が大きくなります |
| 633 |
|
160 |
カスミのタレントアーツは[System:Color name=tutorial ]アタッカーアーツのリキャストを
すべて消費[/System:Color]するかわりに[System:Color name=tutorial ]敵を一定時間停止[/System:Color]させます
非常に強力な効果ですが使い時は慎重に選びましょう |
| 634 |
|
160 |
チーム・ラウラは[System:Color name=tutorial ]攻撃と回復に長けたオールマイティチーム[/System:Color]です
バトルが苦手だったり慣れないうちは
ひとまずチーム・ラウラで戦ってみましょう |
| 635 |
|
160 |
ラウラのアーツ[System:Color name=tutorial ]流引脚[/System:Color]からシンにアタッカースイッチをし
敵をダウンさせる連携が強力です
[System:Color name=tutorial ]ピンチの時はカスミ[/System:Color]にアタッカースイッチして回復しましょう |
| 636 |
|
160 |
アデルのタレントアーツは[System:Color name=tutorial ]HPと引き換え[/System:Color]に
[System:Color name=tutorial ]ドライバーコンボの効果時間を延ばします[/System:Color]
上手く使ってドライバーコンボのフィニッシュを狙いましょう |
| 637 |
|
160 |
ヒカリのタレントアーツは[System:Color name=tutorial ]パーティがピンチの時[/System:Color]に使えます
パーティ全体が[System:Color name=tutorial ]一定回数攻撃を完全回避[/System:Color]できるようになるので
その間に体勢を立て直しましょう |
| 638 |
|
160 |
ミノチのタレントアーツは[System:Color name=tutorial ]キズナが最高の時[/System:Color]に使えます
次に使うアーツの[System:Color name=tutorial ]ダメージが倍になりヘイトも3倍[/System:Color]になります
連続で使うとヘイトを集めすぎる危険があるので注意しましょう |
| 639 |
|
160 |
チーム・アデルは[System:Color name=tutorial ]攻撃に特化[/System:Color]したチームです
強力なアーツと必殺技をどんどん使って敵を殲滅しましょう
ただし防御は弱いので[System:Color name=tutorial ]敵のヘイトを集めすぎないよう注意[/System:Color]です |
| 640 |
|
160 |
ダウンした敵にアデルのアーツ[System:Color name=tutorial ]ソードフリック[/System:Color]を使い
ヒカリにアタッカースイッチするとスマッシュまでつながります
積極的に狙って大ダメージと回復ポットを狙いましょう |
| 641 |
|
160 |
ユーゴのタンレトアーツは[System:Color name=tutorial ]HPと引き換え[/System:Color]に
一定時間だけ[System:Color name=tutorial ]敵のターゲットを自分に固定[/System:Color]させます
すぐに[System:Color name=tutorial ]ガードシフト[/System:Color]を使って守りを固める連携が強力です |
| 642 |
|
160 |
カグツチのタレントアーツは[System:Color name=tutorial ]HPが少ない時[/System:Color]に使えます
[System:Color name=tutorial ]敵にダメージを与えるとともに味方の攻撃も強化[/System:Color]します
リスクはないためHPが少ない時はすぐに使いましょう |
| 643 |
|
160 |
ワダツミのタレントアーツは[System:Color name=tutorial ]パーティがピンチの時[/System:Color]に使えます
一定時間だけ[System:Color name=tutorial ]攻撃回避時に強力なカウンター攻撃[/System:Color]を行います
回避アーツ[System:Color name=tutorial ]波砕き[/System:Color]と併用するのがオススメです |
| 644 |
|
160 |
チーム・ユーゴは[System:Color name=tutorial ]防御に特化[/System:Color]したチームです
攻撃を回避したり防御するのが得意です
[System:Color name=tutorial ]敵のヘイトを集めて他のチームを守るのが役目[/System:Color]です |
| 645 |
|
160 |
カグツチは敵の物理防御を下げるサポーターアーツを
ワダツミはアタッカーを支援するサポーターアーツを持ちます
状況を見極め[System:Color name=tutorial ]的確にブレイドスイッチ[/System:Color]をしましょう |
| 646 |
|
160 |
まずは必殺技のゲージをサービスするので
最強のⅣの必殺技を使って
ラウラとシンの連携を見てみましょう |
| 647 |
|
160 |
それでは[System:Color name=tutorial ]属性玉[/System:Color]と[System:Color name=tutorial ]パーティゲージ[/System:Color]をサービスするので
早速[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=plus ][/System:Color]を押して[System:Color name=tutorial ]チェインアタック[/System:Color]を試してみましょう |
| 648 |
|
160 |
それと忘れてはならないことをひとつ
丁度先ほど この辺りに[System:Color name=tutorial ]tipsが追加されました[/System:Color]と表示されました |
| 649 |
|
160 |
本タイトルではゲーム中に説明した内容を
[System:Color name=tutorial ]メニュー内から確認[/System:Color]することが出来ます
先ほどの表示は[System:Color name=tutorial ]項目がメニューに追加された[/System:Color]ことのお知らせです |
| 650 |
|
160 |
ゲームをプレイ中に分からないことがあったら
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]システム[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]tips[/System:Color]を開いて
ゲームプレイの方法を確認してみましょう |
| 651 |
|
160 |
ブレイドの[System:Color name=tutorial ]キズナリング[/System:Color]は
課されたお題である[System:Color name=tutorial ]キズナギフト[/System:Color]を達成すると
[System:Color name=tutorial ]ポップアップ[/System:Color]のアナウンスが入ります |
| 652 |
|
160 |
ただしこの時点では
キズナギフトが解放されたことになっていないので
成長したことにはなりません |
| 653 |
|
160 |
キズナギフトのポップアップが表示されたら
[System:Color name=tutorial ]必ずメニューを見て能力が解放されたことを確認しましょう
[/System:Color]これでブレイドは成長することになります |
| 654 |
|
160 |
それとバトル中以外は[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=ZL ][/System:Color]を押すことで
[System:Color name=tutorial ]操作するチームを変更[/System:Color]することが出来ます
こちらも便利なので冒険にお役立てください |
| 655 |
|
160 |
ここで[System:Color name=tutorial ]必殺技Ⅳに関しての注意[/System:Color]をひとつ
ブレイドとドライバーでひとつの武器を共有するという戦術は
[System:Color name=tutorial ]ラウラ達独自の戦術[/System:Color]となります |
| 656 |
|
160 |
したがってラウラチーム以外を操作する際は
[System:Color name=tutorial ]バトル中に必殺技Ⅳを使用することが出来ません[/System:Color] |
| 657 |
|
160 |
ただし これからの冒険の途中で
アデルやユーゴもこの戦術を学ぶことがあるかもしれません
その時が来るまで必殺技の腕前をしっかりあげておきましょう |
| 658 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]エルマ[/System:Color]とブレイドエンゲージが
できるようになりました
現在エルマは[System:Color name=tutorial ]レックス[/System:Color]とエンゲージしています |
| 659 |
|
160 |
エルマは[System:Color name=tutorial ]オーバードライブを使わず[/System:Color]に
[System:Color name=tutorial ]トラ以外[/System:Color]のドライバーとなら誰でも
エンゲージすることができるのです |
| 660 |
|
160 |
戦況に合わせて
新たなる力[System:Color name=tutorial ]エルマ[/System:Color]を役立てましょう |
| 661 |
|
160 |
ただし [System:Color name=tutorial ]エルマ[/System:Color]は挑戦の地から外へは
連れて行くことが出来ないのです |
| 662 |
|
160 |
ポータルから[System:Color name=tutorial ]アルストに戻る[/System:Color]と
[System:Color name=tutorial ]エルマがパーティから離脱[/System:Color]してしまうので
ご注意ください |
| 663 |
|
160 |
ノポン・ダイセンニンからの挑戦の報酬の中には
エルマをアルストに連れ出すことが出来る
アイテムがあるという噂もあります |
| 664 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]オーバークロックギア[/System:Color]はエルマの持つ特殊なスキルです
[System:Color name=tutorial ]エルマが戦闘に参加している時[/System:Color]に [System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=R ]と[ML:icon icon=minus ]同時押し[/System:Color]で発動します
発動には[System:Color name=tutorial ]パーティゲージの目盛りが3つ[/System:Color]必要です |
| 665 |
|
160 |
[System:Color name=tutorial ]オーバークロックギア発動中にアーツをヒット[/System:Color]させると
画面中央に表示される歯車に[System:Color name=tutorial ]ヒット数がカウント[/System:Color]されていきます
これを[System:Color name=tutorial ]ギアカウント[/System:Color]と呼び [System:Color name=tutorial ]必殺技は5倍[/System:Color]カウントされます |
| 666 |
|
160 |
ギアカウントが増えると[System:Color name=tutorial ]3種のボーナス効果[/System:Color]が得られます
[System:Color name=tutorial ]ダメージ増加[/System:Color] [System:Color name=tutorial ]リキャスト増加[/System:Color] [System:Color name=tutorial ]敵のレジスト低下[/System:Color] の3種で
カウント数が多いほど効果が増加していきます |
| 667 |
|
160 |
オーバークロックギアの[System:Color name=tutorial ]有効時間[/System:Color]は
発動中にパーティゲージを3目盛り貯めて
[System:Color name=tutorial ]再発動することで延長[/System:Color]できます |
| 668 |
|
160 |
ただし[System:Color name=tutorial ]発動中はパーティゲージの増加量が減少[/System:Color]し
さらには[System:Color name=tutorial ]チェインアタックを使用することができません[/System:Color]
デメリットを踏まえつつ 効果的なタイミングで使いましょう |
| 669 |
|
160 |
見事[System:Color name=tutorial ]エルマ[/System:Color]をアルストに連れて行けるようになりました |
| 670 |
|
160 |
最後にもうひとつ
人々の情報がヒトノワに登録される際に
ヒトノワのメニューが開かれますが |
| 671 |
|
160 |
こちらは
[System:Color name=tutorial ]メインメニュー[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]システム[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]オプション[/System:Color]>[System:Color name=tutorial ]ゲーム設定[/System:Color]の
[System:Color name=tutorial ]ヒトノワ登録スキップ[/System:Color]で無効にすることが出来ます |
| 672 |
|
160 |
急いでヒトノワを集めたい人は
試してみるのもいいかも知れません |
| 673 |
|
160 |
街の人々で[System:Color name=tutorial ]頭上に黄色いアイコンが表示[/System:Color]されている人は
クエストをクリアしないでも[System:Color name=tutorial ]話しかけるだけで
ヒトノワを獲得[/System:Color]することが出来ます |
| 674 |
|
160 |
ヒトノワのメニューでも顔アイコンの横に
黄色いアイコンが表示されている人を選択して[System:Color name=tutorial ][ML:icon icon=Y ][/System:Color]を押すと
コンパス上にその人の居場所が表示されるようになります |
| 675 |
|
160 |
新しい仲間の新しい力を
是非アルストの地でも役立ててください! |
| 676 |
|
160 |
エンゲージは各ドライバーの
[System:Color name=tutorial ]ブレイドエンゲージ画面[/System:Color]から行うことができます |